Cisco Packet Tracer 演習 Part3

8章 IPルーティングの原理
37 アドミニストレーティブディスタンス値 | 38 RIPv1・RIPv2の混在時 |
39 RIPv2(平文認証)※PT未対応 | 40 RIPv2(MD5認証)※PT未対応 |
41 IGRPの特徴 | 42 IGRPの設定例1 ※PT未対応 |
43 IGRP(検証コマンド)※PT未対応 | 44 IGRP(debugコマンド)※PT未対応 |
45 IGRPの設定例2 ※PT未対応 | 46 IGRPとRIPの混在時 ※PT未対応 |
47 IGRP(不等コストロードバランシング)※PT未対応 | 48 EIGRPの特徴 |
49 EIGRP(サクセサ・フィジブルサクセサ) | 50 EIGRPの設定例1 |
75 OSPF(DR・BDRの選出 ループバックアドレス) | 76 OSPF(DR・BDRの選出 プライオリティ) |
77 AS(自律システム) | 78 AS番号の割り当て |
79 AS番号を指定するルーティングプロトコル | 80 AS間のルーティング(その1) |
81 AS間のルーティング(その2) | 82 BGPとは |
83 BGP(近隣関係の形成) | 84 BGPの基本設定 |
85 BGPの基本設定(ベストパスの確認) | 86 BGPの応用設定(その1)※PT未対応 |
87 BGPの応用設定(その2)※PT未対応 | 88 BGPの応用設定(その3)※PT未対応 |
89 BGPの応用設定(その4)※PT未対応 | 90 BGP(トランジットトラフィック) |
91 BGPシナリオ演習1(経路流入による過負荷を防ぐ) | 92 BGPシナリオ演習2(経路流入による過負荷を防ぐ) |