このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfeeインターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
EIGRPの設定例2
「EIGRPの設定例1」では、下図のネットワークをEIGRPで構築しました。

このネットワークは、シンプルなネットワークであるため、「show ip eigrp topology」コマンドを使ってEIGRPのトポロジーテーブルを表示すると、サクセサの存在は確認できますが、迂回経路がないため、トポロジテーブル内にフィージブルサクセサがありません。
●「show ip eigrp topology」の出力
R1#show ip eigrp topology
IP-EIGRP Topology Table for AS 1/ID(172.17.0.1)
Codes: P - Passive, A - Active, U - Update, Q - Query, R - Reply,
r - Reply status
P 172.16.0.0/24, 1 successors, FD is 5120
via Connected, GigabitEthernet0/0
P 172.17.0.0/24, 1 successors, FD is 40512000
via Connected, Serial0/0/0
P 172.18.0.0/24, 1 successors, FD is 40514560
via 172.17.0.2 (40514560/5120), Serial0/0/0
上の黄色のマークは、サクセサです。迂回路がないため、バックアップルートであるフィージブルサクセサがありません。
そこで、フィージブルサクセサをトポロジテーブルで確認するために下図のネットワークを構築します。

各ルータの設定
●R1のコンフィグ
hostname R1
int g0/0
ip address 172.16.1.1 255.255.255.0
no shutdown
int S0/0/0
ip address 172.16.2.1 255.255.255.0
clock rate 64000
bandwidth 64
no shutdown
int S0/0/1
ip address 172.16.3.1 255.255.255.0
clock rate 125000
bandwidth 125
no shutdown
router eigrp 1
network 172.16.0.0
●R2のコンフィグ
hostname R2
int s0/0/0
ip address 172.16.2.2 255.255.255.0
bandwidth 64
no shutdown
int s0/0/1
ip address 172.16.3.2 255.255.255.0
bandwidth 125
no shutdown
int g0/0
ip address 172.16.4.1 255.255.255.0
no shutdown
router eigrp 1
network 172.16.0.0
ルーティングテーブルの確認
R1ルータ、R2ルータのルーティングテーブルを確認します。
●R1ルータのルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 7 subnets, 2 masks
C 172.16.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.1.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
C 172.16.2.0/24 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.16.2.1/32 is directly connected, Serial0/0/0
C 172.16.3.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 172.16.3.1/32 is directly connected, Serial0/0/1
D 172.16.4.0/24 [90/20994560] via 172.16.3.2, 00:00:48, Serial0/0/1
●R2ルータのルーティングテーブル
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 7 subnets, 2 masks
D 172.16.1.0/24 [90/20994560] via 172.16.3.1, 00:02:23, Serial0/0/1
C 172.16.2.0/24 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.16.2.2/32 is directly connected, Serial0/0/0
C 172.16.3.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 172.16.3.2/32 is directly connected, Serial0/0/1
C 172.16.4.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.4.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
R1ルータの「172.16.4.0/24」の経路は、125Kbpsのリンクを経由し、R2ルータの「172.16.1.0/24」の経路も125Kbpsのリンクを経由するようになっています。
回線の帯域幅の低い64Kbpsを経由するルートは、バックアップ回線(フィージブルサクセサ)になっているのでしょうか?

次の「EIGRP(show ip eigrp topology)」では、フィージブルサクセサが存在するのかを検証していきます。
関連コンテンツ
演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」ボタンから演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfeeインターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。