IGRPの特徴

 IGRP とは、Interior Gateway Routing Protocol の略で、シスコ独自のルーティングプロトコルです。RIP とともに、古くから利用されています。

 RIP の最大ホップ数は、15であるため、小規模なネットワークでしか活用できませんが、IGRP では、最大ホップ数は、255に拡張されています。

メトリック

 IGRP は、RIP と同様に、ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルです。ルーティングテーブルを90秒ごとに交換しています。RIP では、メトリックはホップカウントのみでしたが、IGRP では、「帯域幅」「遅延」「負荷」「信頼性」「MTU」の5つを使います。

メトリックの計算式は、以下になります。

メトリック=[K1×帯域幅 + (K2 × 帯域幅) ÷ (256 - 負荷) + (K3 × 遅延)] × [K5 ÷ (信頼度 + K4)]

係数であるK1~K5のデフォルト値は

K1=1,K2=0,K3=1,K4=0,K5=0

になっているので

メトリック = 帯域幅 + 遅延

になります。

K4=0,K5=0の場合、[K5 ÷ (信頼度 + K4)]は、計算されないようになっています。

つまり、IGRP は、デフォルトで回線の帯域幅を見ます。この辺が RIPとの大きな違いになります。

 下の図の場合、Router_A から Router_E までの経路は、RIP を使ったの場合と IGRP 使った場合でどんな違いがあるのか。どういう経路を選択するか考えてみます。

 RIP は、メトリックとしてホップカウントしか見ません。Router_A からRouter_E までの経路は、ホップカウント数だけで考えると、下図のように上のルート経由した方が、ホップカウント数が少なくなります。

と言うことで、RIP は、回線の帯域幅が64Kbpsと狭くとも、下の赤線のように上のルートを選択してしますのです。

RIP による選択経路は、以下のようになります。

Router_A → Router_B → Router_D

ホップカウント数だけでは、必ずしもベストパスならないということです。

 I