OSPF(DR・BDRの選出)

 OSPF では、ルーティング情報を共有するために、近接関係を結びます。この近接関係は、adjacency(アジャセンシ)と呼ばれます。自分が接続されているOSPFネットワーク上で、隣接関係が確立されると、リンクステート情報を交換します。

例えば、下図のように5台のルータがある場合、10の隣接関係が必要になります。

n 台のルータがあれば、n×(n-1)÷2 の隣接関係が必要となります。

 と言うことは、10台ルータがあれば、45の隣接関係が必要になることになります。これだと、ルータの数が増えれば増えるほど、よりたくさんの隣接関係が必要になってきます。

 隣接関係を確立して、全ての隣接ルータとリンクステート情報を交換したとすると、オーバーヘッドがすごいことになってしまいます。

DR・BDRの選出

そこで、OSPF では、次の3種類のネットワークを自動的に認識し、DR、BDR を選出するようになっています。

※DR(designated router): 「代表ルータ」と呼ばれています。
※BDR(backup designated router: 「バックアップ代表ルータ」と呼ばれています。
※DROTHER : DR、BDRに選出されなかったルータです。

  • ブロードキャストマルチアクセス: イーサネットなど
  • ポイントツーポイントネットワーク: PPP、HDLC
  • 非ブロードキャスト マルチアクセス(NBMA): フレームリレーなど

 ブロードキャストマルチアクセス、非ブロードキャスト マルチアクセスでは、DR、BDR の選出を行い、ポイントツーポイントネットワークでは、DR、BDR の選出は、行われません。

 DR は、ブロードキャストセグメント内の全ての他のルータと隣接関係を結び、セグメント内の他のルータは、自分のリンクステート情報を DR に送信します。もし、DR に障害が起こったとしても BDR が DR の役割を引き継ぐようになっています。

 DR、BDR を選出することによって、リンクステート情報の交換でのオーバーヘッドを減らし、帯域幅を節約するようになっています。

 ちなみにDR、BDR を選出することによって、5台のルータ環境では、DR、BDR は、下図のように、LSA を受信するようになります。