RIPとフローティングスタティック(その2)
「RIPとフローティングスタティック(その1)」の続きです。
帯域幅が500Kbpsの Serial0/0/0 を経由するルートをプライマリルート
帯域幅が64Kbpsの Serial0/0/1 を経由するルートををバックアップルート
になるように、設定していきます。

帯域幅の広い500Kbpsの回線を経由するルートを普段は、プライマリルートとして使用し、その回線に障害があった場合のみ帯域幅の狭い64Kbpsの回線を使うように設定します。
スタティックルートは、アドミニストレーティブディスタンスの値が変更できます。
Router(config)#ip route {ネットワーク} {サブネットマスク} {ネクストホップ|インタフェース} {AD値}
※AD値は、アドミニストレーティブディスタンスの意味
例えば、プライマリルートがRIP、バックアップルートがスタティックルートになるように、ネットワークを構築する場合、スタティックルートの AD値を RIP の AD値120より大きい値、例えば、AD値130に変更すれば、スタティックルートは、ルーティングテーブルに登録されず、代わりに RIP で学習した経路がルーティングテーブルに登録するようになります。
そうすると、RIP で学習した経路がダウンしたときにだけ、スタティックルートが使われるようになります。ちょうど、水面に沈んでいたスタティックルートが水面に浮かび上がってくるようにです。
このようなスタティックルートのことをフローティングスタティック(Floating Static Route)と呼んでいます。
スタティックルートの上書き再定義
R1、R2のスタティックルートを以下のように上書きして再設定します。
●R1
R1(config)#ip route 172.18.0.0 255.255.0.0 172.16.3.2 130
●R2
R2(config)#ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 172.16.3.1 130
ルーティングテーブルの確認
R1、R2のルーティングテーブルを確認します。
●R1のルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.1/32 is directly connected, Serial0/0/0
R 172.18.0.0/16 [120/1] via 172.17.0.2, 00:00:21, Serial0/0/0
192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.1.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 192.168.1.1/32 is directly connected, Serial0/0/1
●R2のルーティングテーブル
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
R 172.16.0.0/16 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:20, Serial0/0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.2/32 is directly connected, Serial0/0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.1.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 192.168.1.2/32 is directly connected, Serial0/0/1
R1では、「172.18.0.0/16」のルートが、Seial0/0/0を経由するルートに
R2では、「172.16.0.0/16」のルートが、Seial0/0/0を経由するルートに
になっています。
スタティックルートのAD値が130とRIPのAD値120より大きいので、RIPのルートが優先されたわけです。
フローティングスタティックの検証
R1の Serial0/0/0 を「shutdown」します。
R1(config)#int s0/0/0
R1(config-if)#shutdown

帯域幅500Kbpsのリンクがダウンします。

・ルーティングテーブルを確認します。
●R1のルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
S 172.18.0.0/16 [130/0] via 192.168.1.2
192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.1.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 192.168.1.1/32 is directly connected, Serial0/0/1
●R2のルーティングテーブル
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
S 172.16.0.0/16 [130/0] via 192.168.1.1
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.1.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 192.168.1.2/32 is directly connected, Serial0/0/1
スタティックルートが浮かび上がってきました。RIPルートがダウンしたため、RIPよりAD値が高く設定されたスタティックルートが浮かび上がってきたわけです。
今度は、先ほど、 「shutdown」した Serial0/0/0 を「no shutdown」します。
R1(config)#int s0/0/0
R1(config-if)#no shutdown

ルーティングテーブルを確認します。
反映されるには、少し時間がかかります。
Router#clear ip route *
コマンドを使って強制的にルーティングテーブルを削除してから、「show ip route」コマンドで確認してみてもよいかと思います。
●R1のルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.1/32 is directly connected, Serial0/0/0
R 172.18.0.0/16 [120/1] via 172.17.0.2, 00:00:01, Serial0/0/0
192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.1.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 192.168.1.1/32 is directly connected, Serial0/0/1
●R2のルーティングテーブル
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
R 172.16.0.0/16 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:05, Serial0/0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
L 172.17.0.2/32 is directly connected, Serial0/0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.1.0/24 is directly connected, Serial0/0/1
L 192.168.1.2/32 is directly connected, Serial0/0/1
このように、フローティングスタティックルートは、バックアップ経路として活用できます。
演習ファイル(完了)のダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習を完了させたファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfee インターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。