固定長サブネット分割の限界
ネットワークを分割するサブネット化は、大規模なネットワークでは柔軟性に欠けます。単純なサブネット分割では、分割したサブネットは、全て均等なサイズとなるため、必要以上のIPアドレスを割り当ててしまうことになってしまいます。
例えば、下図のネットワークで、「192.168.1.0/24」ネットワークをサブネット分割して、サブネットを割り当てる場合を考えてみます。

必要なサブネットの数は、6つです。
28ホストのネットワーク ・・・ 1つ
10ホストのネットワーク ・・・ 1つ
24ホストのネットワーク ・・・ 1つ
ルータ間 ・・・ 3つ
一番ホストの数が多いサブネットは、ホストが28台あるサブネットです。ルータのインタフェースの IP アドレスと合わせると29個のIPアドレスが必要となります。
そのため、ホスト部に5ビット以上必要となります。
つまり、必要なサブネット数を満たし、かつ、必要なホスト数を確保するには、「/27」で分割する必要があります。

しかし、単純なサブネット分割では、全て均等に同じサイズのサブネットしか作成できないため、無駄な IP を割り当ててしまうこととなります。
例えは、ルータ間はルータのインタフェースに割り当てる2つのIPアドレスしか必要ありません。
サブネット当たりのホスト数は、25-2=30個のIPアドレスがありますから、28個のIPアドレスを無駄にしてしまいます。これが、固定長サブネット分割の限界です。
VLSM(可変長サブネットマスク)を使用すれば、アドレススペースを効率良く使用することができます。