AS番号を指定するルーティングプロトコル
動的にルーティングテーブルの維持と管理を行うルーティングプロトコルには、複数の種類があります。大きく分けると次の2種類に分類することができます。
- 自律システム間のルーティング用
- 自律システム内ルーティング用
自律システムとは、別名、AS(Autonomous System)と言い、1つの管理ポリシーで制御されるネットワークの集合体のことを指します。
※複数の管理ポリシーで制御される場合もあります。
自律システム番号とは ISP やプロバイダなどに IANAによって一意に割り当てられて管理される番号です。LAN内で使用する場合は、管理者が任意に割り当てて使用することができます。
インターネットは、この自律システムが複数集まって形成しています。

ルーティングプロトコルの種類
自律システム間のルーティングを行うプロトコルを EGP(Exterior Gateway Protocol)と呼び、自律システム内のルーティングを行うプロトコルは IGP(Interior Gateway Protocol)と呼びます。
EGP、IGPには、以下のような種類が存在します。
EGP(エクステリア ゲートウェイ プロトコル)
- EGP (Exterior Gateway Protocol)
※種別と同名で紛らわしい。 - BGP (Border Gateway Protocol)
EGPのプロトコルとして、CCENT、CCNAにおいて、BGPが出題範囲に含まれるようになりました。BGPは、様々なパス属性があり、複雑なポリシーを基にルートを決定します。かなり複雑なプロトコルで難解ですが、概要は、理解しておく必要があります。
IGP(インテリア ゲートウェイ プロトコル)
- RIP (Routing Information Protocol)
- OSPF (Open Shortest Path First)
- IS-IS (Intermediate Sysytem to Intermediate Sysytem)
- IGRP (Interior Gateway Routing Protocol)
- EIGRP (Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)
IGPのプロトコルとして、CCENT、CCNAでは、IS-ISは、紹介程度しか出てきません。他のプロトコルにつていは、詳細なところまで出題されます。
CCENT、CCNAの試験範囲において、ルーティングに関するトピックは、IGP がメインになってきますので、設定を含めて十分に理解しておく必要があります。
ASとルーティングプロトコルとの関係
AS番号を指定するルーティングプロトコルには、IGP では、IGRP と EIGRP があり、EGP では、BGPがあります。
IGP である IGRP と EIGRP の AS番号を指定したルーティングの設定は、とても簡単です。ルータが所属するAS番号を指定するだけです。
一方、EGP の BGP は、異なる自律システムの間でルーティング情報を交換するため設定は、複雑です。設定を行う前に十分に設計を行う必要があるからです。
なぜなら、各ASは、異なる組織によって管理されるため、ASごとに異なるインテリア プロトコルを使用している可能性があるからです。
そのため、BGP は、様々なAS間でコミュニケーションを取ることがことができなければなりません。そこで、BGP では、外部のルーティング情報を解釈し、自ASの内部で正しく解釈できる仕組みが備わっています。
今日のインターネットで最も一般的に使用されている EGPは、BGP です。自律システムの大半で使用されていると言われています。また、BGP の最新のバージョンは4で、現在はBGP4が使用されています。
次の「AS間のルーティング(その1)」では、AS 間のルーティングについて解説します。