LAN通信の仕組み

 今では、企業のみならず、各家庭へもブロードバンドが浸透し、高速インターネットへ常時接続になっています。現在、利用しているインターネットは、TCP/IP技術によって支えられています。

 今でこそ、インターネットは、回線料金が安くなったことで、身近な存在になっていますが、もともとは、このTCP/IPプロトコルは、LAN上で利用されることが多かったのです。

それでは、このLANの通信の仕組みの概要を簡単に説明していきます。

 何台かのコンピュータが接続する単一のLANでは、送信元となるコンピュータでは、宛先情報をヘッダに付けたパケットを送ります。例えば、コンピュータAからコンピュータEに送る場合、どのようにパケットがネットワーク上を流れるのでしょうか?

※ここでは、イーサネットを前提に説明しています。

コンピュータAからコンピュータEに一直線にデータは送られるのでしょうか?

 コンピュータAから送られたパケットは、コンピュータEだけに送られるように思われるかもしれませんが、イーサネットでは、回線の分岐点でパケットは、複製され分岐します。

電源タップを何本か数珠繋ぎして利用した場合を想像すると分かりやすいかもしれません。

 どの差込口にコンセントを差しても電気が供給されますよね!また、複数の機械のコンセントを電源タップに差した場合も、複数の機械に電源が供給されますよね。

 パケットは、ネットワークに接続されたコンピュータB~Eの全てに送られます。ただ、コンピュータB~Dは、宛先に記されているアドレスが自分宛てではないので、破棄します。

 正しい受け取り先であるコンピュータEだけが