pingコマンド

pingは、接続相手とのネットワーク疎通を確認する際に使用するコマンドです。

 このpingコマンドを使用することにより、到達可能であるかどうかだけでなく、様々なエラーに対応するステータスを確認することができます。また、統計値を確認することでネットワークの輻輳状態を簡単に計測することもできます。

 ping では、まずICMPのタイプ8のエコー要求(Echo)を宛先に送ります。これを受け取った宛先の端末は、ICMPのタイプ0ののエコー応答(Echo Reply)を返すようになっています。

※ただし、エコー要求(Echo)は、経路の途中や、PC上のファイアウォールでブロックされている場合があるので、必ず返事が返ってくるとは限りません。

 送信元は、このエコー応答を受け取ることによって、通信が可能であるかどうかを確認することできます。エラーの場合には、エラーメッセージから、なぜ、宛先に到達できないのかを知ることができます。

 Windowsの場合の ping コマンドは、コマンドプロンプト上から実行します。使用方法は以下の通りです。

Windowsの場合

【使用法】
ping [-t] [-a] [-n 要求数] [-l サイズ] [-f] [-i TTL] [-v TOS][-r ホップ数] [-s ホップ数] [[-j ホスト一覧] | [-k ホスト一覧]][-w タイムアウト] [-R] [-S ソースアドレス] [-4] [-6] ターゲット名

例えば、「www.yahoo.co.jp」への ping の実行例は、下図のようになります。

ping コマンドのオプション

オプション説明
-t中断されるまで、指定されたホストを Ping します。
統計を表示して続行するには、Ctrl+Break を押します。
停止するには、Ctrl+C を押してください。
-aアドレスをホスト名に解決します。
-n 要求数送信するエコー要求の数です。
-l サイズ送信バッファのサイズです。
-f