TCPの制御(接続の確立)

 TCPにおける通信では、TCPヘッダ内にあるCodeBit(コードビット)が重要な意味を持ちます。TCPヘッダは、以下のようになっています。

 通信を行う側が、コードビットのSYNフラグを「1」にセットしたセグメントを相手に送ります。受信側は、通信できる状態であれば、同じく、SYNフラグを「1」にセットしたセグメントで応答します。もし、通信ができない状態であれば、RSTフラグを「1」にしたセグメントを返します。

このやりとりは、データを持たない、TCPヘッダだけのパケットがやり取りされます。

双方が、「OK」した段階で、接続が確立されます。

 これで、お互いのセグメントを送受信するための伝送路が出来上がります。この伝送路を仮想回線(Virtual Circuit)といいます。この回線は、通信が終了するか、何かの理由で遮断されるまで維持され、以降のパケットのやり取りに使用されます。