IPアドレスの基本

 IPアドレスには、IPv4とIPv6の2つのバージョンが存在します。ここでは、IPv4について説明していきます。

IPアドレスは、32ビットの数値として、ネットワークに参加する各端末に与えられるものです。

1ビットは、「0」もしくは、「1」のことです。

この「0」と「1」を32個つなぎ合わせたものがIPアドレスです。

あるIPアドレスをそのままで「0」と「1」で表現すると、「1」と「0」の文字列が続いてしまいます。

こんな感じです。

 10010111011111110001101000001001

上の数字を見て何かを感じませんか?

この数字をぱっと見ただけで、覚えることができるでしょうか?

ちょっと無理ですよね。人間にとっては、この長い「0」と「1」の組み合わせを見ても、模様にしか見えませんよね!

コンピュータにとっては、扱いやすいかもしれませんが、人間にとっては、ちょっと扱いにくいですよね!

次のIPアドレスを見て下さい。

 10010111011111110001101000001001

 と

 10010111011111110101101000001001

は、異なるアドレスですが、一瞬で見分けることができますか?

難しいですよね!

 そこで、便宜上、8桁ごとに区切ります。8桁(8bit)ごとに区切ることをオクテット区切りと言います。区切りに「.」を入れて、区切りが分かるようにしています。そうすると4分割されます。

そして、区切られた8桁ごとの2進数を10進数に変えて表現するようになっています。

 10010111.01111111.00011010.00001001

4分割された1区画をそれぞれ、10進数に変換してゆきます。

 (10010111)2 = (151)10

 (01111111)2 = (127)10

 (00011010)2 = (26)10

 (00001001)2 = (9)10

最終的に、この2進数で表されたIPアドレスを10進数で表すと以下のようになります。

 151.127.26.9

この表現で、随分、分かり易くなったはずです。

この変換を図で分かりやすくしたものが下図になります。