サブネットマスクとは

 ホストアドレスは、2進数で全て「0」のものと、「1」のものは、使用できませんから、使用できるIPアドレスは、以下のようになります。

クラスA ・・・ 224 - 2 = 16,777,214

クラスB ・・・ 216 -2 = 65,534

クラスC ・・・ 28 - 2 = 254

 クラスCのIPアドレスを丸ごと使って、254台に割り振るのは、まあ、問題ないかもしれませんが、ブロードキャストの問題やセグメント内で帯域を共有するという点では、あまり望ましいとはいえません。

 ましてや、クラスBの65,534台、クラスAの16,777,214台ともなると、そんなに大規模なネットワークは、世界中を探しても多くないと思われますし、1つのセグメント内にそんなにたくさんの端末が存在すると輻輳が発生してしまいます。

では、クラス内のアドレスを全て使わずに、一部だけ使用して、残りを使わなかったらどうでしょうか?

クラスAで、100個だけ使用したとします。残りが、16,777,114個が無駄になってしまいます。

クラスBで、100個だけ使用したとします。残りが、6,5434個が無駄になってしまいます。

クラスCで、100個だけ使用したとします。残りが、154個が無駄になってしまいます。

 これでは、貴重なIPアドレスが、無駄遣いになってしまうばかりか、こんな使い方をしていると、あっという間にIPアドレスが、枯渇してしまします。

この問題を解決するために、サブネットマスクというものが存在します。

 サブネットマスクを使うと1つのネットワークアドレスを複数のネットワークに分割することができます。この分割されたネットワークのことをサブネットと言います。

 1つのネットワークアドレスを適切なサイズに分割し、割り当てることで、ネットワークの効率と運用性を高めることができます。

デフォルトのサブネットマスク

 サブネットマスクは、IPアドレス上のネ