マルチエリアOSPFとは
OSPFは、CCNA試験では、シングルエリアOSPFとして登場してきます。これは、OSPFを1つのエリア(バックボーンエリア)内だけで動作させるものです。
CCNP試験では、複数のエリアでOSPFを動作させるマルチエリアOSPFが試験範囲になります。ここでは、マルチエリアOSPFについて解説します。
シングルエリアOSPFについては、以下のコンテンツで解説しています。こちらを参考にしてください。
シングルエリアOSPFについて
- OSPFの特徴・エリアの概念
- OSPF(経路学習プロセス)
- OSPF(DR・BDRの選出)
- OSPFの設定例
- OSPF(Hello間隔・Dead間隔)
- OSPF(検証コマンド)
- OSPF(debugコマンド)
- OSPF認証(ip ospf authentication-key)
- OSPF認証(ip ospf message-digest-key)
- OSPF(DR・BDRの選出 ルータID)
- OSPF(DR・BDRの選出 ループバックアドレス)
- OSPF(DR・BDRの選出 プライオリティ)
まずは、OSPFについて、簡単におさらいしておきましょう!
エリアの概念
OSPFネットワークでは、小さなネットワークを1つのエリアとして設定し、複数のエリアをエリア0(バックボーン)に接続することで、ネットワークを階層構造に構築します。
エリアを単位とし、グループ管理する設計アプローチによって、ネットワークの変化をエリア内に留め、パフォーマンスを向上させることができます。その結果、コンバージェンスの時間が短縮されます。
ネットワークを階層的に構築するということは、各エリアにおいて、IPアドレッシングの計画を念入りに立てておく必要があります。せっかく、エリアを階層的に配置しても、IPアドレスを階層的に割り当てなければ、複数のエリアに分けるメリットが、半減してしまうからです。
OSPFには、決まりごとがあります。
各エリアは、必ずエリア0(バックボーンエリア)に接続しなければならないというルールがあります。バーチャルリンク(Virtual link)という仮想のリンクを介してバックボーンエリアに接続させることもできますが、基本的にバックボーンエリアに接続させることになっています。
下の図のように、マルチエリアOSPFでは、複数のエリアをバックボーンエリアを介して接続します。

RIPやIGRPなどのディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルは、ネットワーク上の全てのルータが、経路を認識するコンバージェンス(収束)に時間がかかってしまいます。
OSPFは、リンクステート型のルーティングプロトコルです。コンバージェンスにかかる時間が、ディスタンスベクタと比較すると短くなります。
そのため、OSPFは、RIP や IGRP などのディスタンスベクター型のルーティングプロトコルと比べ、大規模なネットワークを構築することができます。
しかし、ネットワークの規模が大きくなってくると、問題が浮かび上がってきます。
OSPFの問題点については、次の「マルチエリアOSPF(OSPFの問題点)」で解説します。
