IS-IS(隣接関係・DRの選出)

 OSPFと同様に、IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)もリンクステートルーティングプロトコルです。

OSPFと動作が似ています。近接ルータと隣接関係を結び、DRの選出も行われます。

IS-ISでは、デフォルトで10秒ごとに、Hello PDUを送信して隣接関係を結びます。

OSPFでは、Hello間隔とDead間隔が、同じでなければ隣接関係は、結べませんでした。

IS-ISでは、同じ間隔にする必要は、ありません。

 IS-ISでは、Hello PDUに記載されているホールド時間を隣接ルータごとに利用するため、IS-ISルータごとに異なる、Hello間隔とDead間隔を設定することができます。

EIGRPでもHello間隔とDead間隔をそれぞれ異なる値に設定できます。

参考 → 「EIGRP(ハロー間隔・ホールドタイム)

IS-ISでは、隣接関係を、レベル1、レベル2で結びます。

●レベル1隣接関係

L1ルータ同士、L1ルータとL1/L2ルータ間でレベル1タイプのHello PDUを交換します。

●レベル2隣接関係

L2ルータ同士、L2ルータとL1/L2ルータ間でレベル2タイプのHello PDUを交換します。

L1/L2ルータは、レベル1隣接関係とレベル2隣接関係を結ぶことになります。

IS-ISのDRの選出

 IS-ISでも、OSPFと同様に、ブロードキャス