IS-ISとは
IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)は、リンクステートルーティングプロトコルです。リンクステートルーティングプロトコルには、他にOSPFがあります。
IS-ISは、もともとは、CLNS(Connectionless Network Service:コネクションレス型ネットワークサービス)でルーティングを行うために開発されたものです。
※CLNSは、データ転送を始める前に回線の確立を必要せず、無関係にメッセージの伝送を行うネットワーク層のサービスです。
IS-ISは、OSPFとほぼ同時期に、ISOによって開発され、後に、TCP/IPでルーティングできるように改良されました。CLNSとIPでルーティングできるよに拡張されたIS-ISを「Integrated IS-IS」と言います。
現在のネットワークは、インターネット、LAN を含め、TCP/IP に支えられています。一般的には、リンクステートルーティングプロトコルには、OSPFを使われることが多くなっているのですが、MPLSで利用できる唯一のルーティングプロコルが、OSPF、IS-IS であるため、まだ、IS-ISは、現役から退いていないのです。
Ciscoルータで、IS-IS の演習を行うには、IOS がCLNS をサポートしている必要があります。IS-ISは、隣接ルータと隣接関係を結ぶためのHello PDUなど、CLNS PDUを交換しています。
IS-ISをスムーズに理解するには、まず、マルチエリアOSPFを学習することをオススメします。同じリンクステートルーティングプロトコルなので、動作や仕組みが似ています。
IS-ISの特徴
IS-ISの特徴は、OSPFとよく似ています。下にIS-ISの特徴を書きます。
- VLSM、ルート集約をサポート
- ダイクストラのアルゴリズムを用いて経路計算を行う。
- リンクステートデータベースを持つ。
- Helloパケットを交換して隣接関係を結ぶ。
- CLNS PDUを交換する
IS-ISでは、IPパケットではなくCLNS PDUを用いて、情報を交換します。
- エリアの概念を持つ。
OSPFでは、ルータ上にエリア境界がありますが、IS-ISでは、リンク上にエリア境界があります。 - エリアは、バックボーンエリアに接続される。
OSPFのようにバックボーンエリアは、必ず0であるというルールはありません。 - IS-ISのプロセスは、1だけに限られる。
- IS-ISルータは、1つのエリアにだけ属する。
OSPFルータのように複数のエリアに属することはできません。 - DRが切り替わる。
OSPFでは、DRがダウンするまで、DRの再選出は行われませんが、IS-ISでは、プライオリティの高いIS-ISがオンラインになるとDRの再選出が行われます。 - BDRの選出はない。
- 認証をサポート
OSPFと同様に認証をサポートしています。
次の「IS-IS(エリアの概念)」では、IS-ISのエリアの概念について、解説していきます。