IS-IS(エリアの概念)
IS-ISでは、OSPFと同様にエリアの概念があります。各エリアがバックボーンエリアに接続されり点もOSPFに似ています。
OSPFのエリア構成とIS-ISのエリアの構成を図で比較してみます。
OSPFネットワークでは、エリア境界にABRが存在します。ABRではインタフェースごとに所属するエリアを指定します。
そのため、エリアの境界は、ABRのルータ上に位置することになります。

下の図を見れは一目瞭然ですが、IS-ISでは、エリア境界が、リンク上に位置しています。ルータは、複数のエリアにまたがることは、ありません。ルータは、完全にエリアの内に存在します。

OSPFでは、バックボーンエリアは、エリア0であるという決まりがありましたが、IS-ISでは、バックボーンアリアのIDは、何でもよいことになっています。
L1ルータ
L1ルータは、非バックボーンエリアに所属するルータです。L1ルータは、エリア内の経路だけを学習し、エリア内のルーティングを行います。エリア外のルートは、L1/L2ルータへのデフォルトルートに限定されます。L1ルータは、エリア内のL1ルータ、L1/L2ルータと隣接関係を結びます。
L1ルータは、L1ルータ間で、レベル1リンクステートPDUを交換して、レベル1リンクステートデータベースを構築します。エリア内のL1ルータは、同じレベル1ルータを持っています。
L2ルータ
L2ルータは、バックボーンエリア内のルータです。エリア間のトラフィックは、L2ルータを通過します。L2ルータは、エリア内のL2ルータ同士、隣接するL1/L2ルータとで隣接関係を結びます。
L2ルータは、レベル2リンクステートPDUを交換して、レベル2リンクステートデータベースを構築します。
L1/L2ルータ
L1/L2ルータは、OSPFのABRを想像するとイメージしやすいかもしれません。エリア内、エリア間の接続を行います。L1/L2ルータは、レベル1リンクステートPDUを交換して、レベル1リンクステートデータベースを構築し、レベル2リンクステートPDUを交換して、レベル2リンクステートデータベースを構築します。、
ルーティングの仕組み
IS-ISのルーティングは、ルーティングの処理を3つのレベルに分けて行っています。
- レベル1ルーティング: エリア内のルーティング}
- レベル2ルーティング: エリア間のルーティング。異なるエリア間の通信は、バックボーンを経由します。
- レベル3ルーティング: 異なるドメイン間のルーティング。
IS-ISでは、L1ルータがエリア1へのルーティング、L2ルータが各エリア間のルーティングを行っていると考えると分かりやすいと思います。
次の「IS-IS(隣接関係・DRの選出)」では、IS-ISでの隣接関係とDRの選出について解説します。