OSPF(マルチエリアOSPF設定_その7)
- OSPF(シングルエリア_その1)
- OSPF(シングルエリア_その2)
- OSPF(シングルエリア検証その3)
- OSPF(DR・BDR_その4)
- OSPF(優先度によるDR・BDR_その5)
- OSPF(マルチエリアOSPFとは_その6)
の続きです。
それでは、下の図のような、マルチエリアOSPFネットワークを構築してみましょう!
中央のバックボーンエリア(0.0.0.0)とエリア1.1.1.1、エリア2.2.2.2.、エリア3.3.3.3で構成されるOSPFネットワークを構築します。

●エリアの範囲
エリア | 名称 |
0.0.0.0(バックボーンエリア) | 192.168.1.0/24 (192.168.1.0~192.168.1.255) |
1.1.1.1(スタブエリア) | 172.16.0.0/18 (172.16.0.0~172.16.63.255) |
2.2.2.2(スタブエリア) | 172.16.64.0/18 (172.16.64.0~172.16.127.255) |
3.3.3.3(スタブエリア) | 172.16.128.0/18 (172.16.128.0~172.16.191.255) |
●集約ルート
各エリアに集約ルートを指定します。
・エリア1.1.1.1に直結するネットワークは、「172.16.0.0/24」ですが、エリア外には「172.16.0.0/18」を通知するように指定します。
・エリア2.2.2.2に直結するネットワークは、「172.16.64.0/24」ですが、エリア外には「172.16.64.0/18」を通知するように指定します。
・エリア3.3.3.3に直結するネットワークは、「172.16.128.0/24」ですが、エリア外には「172.16.128.0/18」を通知するように指定します。
●SW1のコンフィグ
create vlan=a vid=10
create vlan=b vid=20
add vlan=a port=1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23
add vlan=b port=2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24
enable ip
add ip int=vlan-a ip=172.16.0.1 mask=255.255.255.0
add ip int=vlan-b ip=192.168.1.1 mask=255.255.255.0
set ospf routerid=1.1.1.1
add ospf area=0.0.0.0
add ospf range=192.168.1.0 mask=255.255.255.0 area=0.0.0.0
add ospf int=vlan-b area=0.0.0.0
add ospf area=1.1.1.1
add ospf range=172.16.0.0 mask=255.255.192.0 area=1.1.1.1
add ospf int=vlan-a area=1.1.1.1
enable ospf
●SW2のコンフィグ
create vlan=a vid=10
create vlan=b vid=20
add vlan=a port=1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23
add vlan=b port=2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24
enable ip
add ip int=vlan-a ip=192.168.1.2 mask=255.255.255.0
add ip int=vlan-b ip=172.16.64.1 mask=255.255.255.0
set ospf routerid=2.2.2.2
add ospf area=0.0.0.0
add ospf range=192.168.1.0 mask=255.255.255.0 area=0.0.0.0
add ospf int=vlan-a area=0.0.0.0
add ospf area=2.2.2.2
add ospf range=172.16.64.0 mask=255.255.192.0 area=2.2.2.2
add ospf int=vlan-b area=2.2.2.2
enable ospf
●SW3のコンフィグ
create vlan=a vid=10
create vlan=b vid=20
add vlan=a port=1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23
add vlan=b port=2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24
enable ip
add ip int=vlan-a ip=192.168.1.3 mask=255.255.255.0
add ip int=vlan-b ip=172.16.128.1 mask=255.255.255.0
set ospf routerid=3.3.3.3
add ospf area=0.0.0.0
add ospf range=192.168.1.0 mask=255.255.255.0 area=0.0.0.0
add ospf int=vlan-a area=0.0.0.0
add ospf area=3.3.3.3
add ospf range=172.16.128.0 mask=255.255.192.0 area=3.3.3.3
add ospf int=vlan-b area=3.3.3.3
enable ospf
SW1のルーティングテーブルを確認してみましょう!
●SW1のルーティングテーブル
Manager > show ip route
IP Routes
-------------------------------------------------------------------------------
Destination Mask NextHop Interface Age
DLCI/Circ. Type Policy Protocol Metrics Preference
-------------------------------------------------------------------------------
172.16.0.0 255.255.255.0 0.0.0.0 vlan10 438
- direct 0 interface 1 0
172.16.0.0 255.255.255.0 0.0.0.0 vlan10 116
- remote 0 ospf-Intra 1 10
172.16.64.0 255.255.192.0 192.168.1.2 vlan20 117
- remote 0 ospf-Inter 2 11
172.16.128.0 255.255.192.0 192.168.1.3 vlan20 118
- remote 0 ospf-Inter 2 11
192.168.1.0 255.255.255.0 0.0.0.0 vlan20 438
- direct 0 interface 1 0
192.168.1.0 255.255.255.0 0.0.0.0 vlan20 431
- remote 0 ospf-Intra 1 10
-------------------------------------------------------------------------------
次は、異なるルーティングプロトコルを使用したネットワークを構築してみます。
続きは、「OSPF(ASBR・AS境界ルータ・仮想リンク_その8)」で紹介します。