OSPF(シングルエリア_その2)

OSPF(シングルエリア_その1)」の続きです。

それでは、実際に、シングルエリアOSPFを設定してゆきましょう。まずは、DR、BDRの選出にROUTERIDがどのように影響するかを検証するために、PRIORITYの設定を、しないで、構築していきます。

 それでは、下の図のように構築してゆきますが、見てお分かりのようにループ構造になっています。全てのレイヤ3スイッチの設定が終わるまで、配線は行わないでください。


OSPFを作成するコマンド

SET OSPF ROUTERID=ipadd

ipadd: IPアドレス

ROUTERID: ルーターID。IPアドレスと同じ形式で指定する。指定しなかった場合は、インターフェイスに設定されたIPアドレスの中でもっとも大きなものがルーターIDとして使われる。

ADD OSPF AREA={BACKBONE|area-number}

area-number: OSPFエリアID(a.b.c.dの形式)

ADD OSPF RANGE=ipadd AREA={BACKBONE|area-number[MASK=ipadd]

ipadd: IPアドレスまたはネットマスク
area-number: OSPFエリアID(a.b.c.dの形式)

ADD OSPF INTERFACE=vlan-if AREA={BACKBONE|area-number}

vlan-if: VLANインターフェイス(VLAN-nameかVLANvidの形式。nameはVLAN名、vidはVLAN ID)または仮想インターフェイス(VIRTx)
area-number: OSPFエリアID(a.b.c.dの形式)

ENABLE OSPF

OSPFモジュールを有効にする。デフォルトは無効。

OSPFを設定する主なコマンドを把握したところで、早速、設定していきましょう!

●SW1の設定

SW1から設定していきます。

まず、VLANを作成し、VLANインターフェイスにIPアドレスを割り当て、ポートをVLANに所属させます。

●VLANの設定

Manager > create vlan=vlan10 vid=10
Manager > create vlan=vlan20 vid=20

Manager > enable ip

Manager > add ip int=vlan10 ip=192.168.10.1 mas