やり取り型攻撃

やり取り型攻撃

 やり取り型攻撃とは、攻撃者が被害者とのやり取りを装い、様々な手法を用いて情報を得たり、不正な行動を誘導する攻撃手法のことです。

具体的には、以下のような手法があります。

  1. フィッシング攻撃
     フィッシング攻撃は、偽のWebサイトやメールを作成し、被害者に偽の情報を入力させたり、偽の情報を誘導する攻撃です。例えば、銀行やオンラインショッピングサイトの偽サイトを作成し、被害者に偽のログイン情報を入力させたり、クレジットカード情報を盗み出したりする手法があります。
  2. ソーシャルエンジニアリング
     ソーシャルエンジニアリングは、被害者の心理的な欲求や行動パターンを利用し、情報を得る攻撃手法です。例えば、社員のパスワードを入手するために、偽のIT部門の担当者として偽の電話をかけたり、メールを送信したりする手法があります。
  3. スミッシング攻撃
     スミッシング攻撃は、SMSやLINEなどのメッセージアプリを利用して、被害者に偽の情報を送信する攻撃です。例えば、偽の請求書のURLを送信して、不正なアクセスを誘導したり、ウイルスを送信したりする手法があります。
  4. ビッシング攻撃
     ビッシング攻撃は、ビジネス向けのフィッシング攻撃であり、企業や組織の上層部を装って、従業員から機密情報を取得する攻撃手法です。例えば、CEOからの偽のメールを送信して、経費精算などの機密情報を入手する手法があります。

 やり取り型攻撃は、人々がインターネットやSNSなどを利用する機会が増えた現代において、より多くの被害を出すようになっています。そのため、常に偽情報に注意を払い、怪しい情報には疑いを持ち、セキュリティ意識を高めることが重要です。

やり取り型攻撃には、以下のような手法があります。

  1. 中継攻撃(Relay attack)
     中継攻撃は、攻撃者が2つの異なるデバイス間で通信を中継することで、認証を回避する攻撃手法です。例えば、RFIDカードを使った物理的なアクセス制御システムで、攻撃者が盗んだRFIDカードを中継することで、盗んだカードでアクセスできるようになることがあります。
  2. 再送攻撃(Replay attack)
     再送攻撃は、通信の内容をそのまま再送信することで、攻撃対象を欺く手法です。例えば、電子マネーカードでの不正利用において、有効期限が切れたカードの情報をそのまま再送信することで、期限が切れたカードでも利用できるようになることがあります。
  3. 中間者攻撃(Man-in-the-middle attack)
     中間者攻撃は、通信の中継点に攻撃者が割り込むことで、通信内容を盗聴・改ざんする手法です。例えば、ネットバンキングのサイトを攻撃者が偽のサイトに誘導することで、ユーザーが入力したIDやパスワードを盗み出すことがあります。
  4. クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)
     CSRFは、攻撃者が正規のWebページ上にある操作を誤って実行することで、意図しない処理を実行させる手法です。例えば、攻撃者が偽のログインフォームを正規のWebページ上に配置し、ユーザーが偽のフォームにIDやパスワードを入力することで、攻撃者がその情報を盗み出すことがあります。
  5. クロスサイトスクリプティング(XSS)
     XSSは、攻撃者がWebページにコードを埋め込み、ユーザーのブラウザ上で実行されることで、ユーザーの情報を盗み出したり、Webページを改ざんする手法です。例えば、攻撃者が偽のフォームをWebページに埋め込むことで、ユーザーが個人情報を入力したときに、その情報を盗み出すことがあります。