AWS入門 PartⅠ

1章 Amazon AWS認定資格

01 Amazon AWSとは02 AWS認定資格とは
03 AWS認定クラウドプラクティショナーとは04 AWS認定ソリューションアーキテクトとは
05 AWS認定資格の学習方法06 AWS初心者向け資料
07 AWS無料利用枠08 AWSチュートリアル
09 AWS Black Belt10 AWS Whitepapers
11 AWS re:Invent12 AWS Summit
1章 Amazon AWS認定資格

2章 AWSクラウドの概念

13 クラウドとは14 AWSの長所と利点
15 AWSの短所と欠点16 クラウドアーキテクチャーの原理
17 コンポーネントの分離18 弾力性の実装
19 アプリケーションとアーキテクチャーの分離20 分散型アーキテクチャー
21 最小限の特権原則22 一貫性のあるネットワーキング
23 監視とトレーシング24 保護されたデータの保管
25 管理プロセスの自動化26 並列化を考慮する
27 コンテンツデータをエンドユーザの近くに保管する28 AWS Well-Architectedフレームワーク
29 オンプレミスとクラウド30 オンプレミスとクラウドの違い
31 ベンダーロックイン32 IaaS
33 PaaS34 FaaS
35 SaaS36 XaaS
37 インフラストラクチャ38 AWS スケールイン
39 AWS スケールアウト40 AWS スケールアップ
41 AWS スケールダウン42 AWS 冗長構成
2章 AWSクラウドの概念

3章 AWSのセキュリティ

43 AWSの責任共有モデル44 AWSクラウドのセキュリティ
45 管理プレーンの保護46 マネージドでないサービスのセキュリティ
47 マネージドなサービスのセキュリティ48 セキュリティのベストプラクティス
49 第三者認証50 IAM
51 IAMロール52 セキュリティグループ
53 個人情報漏洩保険54 AWS Shield
55 AWS WAF56 AWS Inspector
3章 AWSのセキュリティ

4章 AWSのテクノロジー

57 AWSのサービス58 AWSサービスをどこで使うのか
59 グローバルインフラストラクチャ60 リージョン
61 東京リージョン62 リージョンの選択条件
63 アベイラビリティゾーン64 AWSのデータセンター
65 エッジロケーション66 Amazon CloudFront
4章 AWSのテクノロジー

5章 コンピューティングサービス

67 EC2の概要68 EC2インスタンス
69 EC2の柔軟性70 EC2のコスト
71 EC2のデータ転送料金72 ストレージ料金
73 従量課金74 インスタンスタイプ
75 インスタンスタイプの選び方76 EC2インスタンスの手動で起動する手順
77 AMIから複数のインスタンスを起動78 クイックスタートAMI
79 マイAMI80 AWS Marketplace
81 コミュニティAMI82 セキュリティグループでトラフィックを制御
83 EC2を管理者権限で操作する84 EC2とキーペア
85 EC2インスタンスの作成86 Amazon Linuxへのログイン
87 Ubuntuへのログイン88 Windowsへのログイン
89 EC2のユースケースに応じた使用料金90 EC2のオンデマンドインスタンス
91 EC2のリザーブドインスタンス92 EC2のスポットインスタンス
93 Dedicated Hosts94 ELBの概要
95 ELBの特徴96 Application Load Balancer(ALB)
97 Network Load Balancer(NLB)98 Classic Load Balancer(CLB)
99 ELBのヘルスチェック100 インターネット向けELB
101 内部向けELB102 ELBの高可用性のマネージドサービス
103 ELBのクロスゾーン負荷分散104 Auto Sacalingの概要
105 Auto Sacalingにおける水平スケーリング106 Auto Sacalingにおける垂直スケーリング
107 Auto Sacaling起動設定(何を)108 Auto Sacalingグループ(どこで)
109 Auto Sacalingポリシー(いつ)110 アプリケーションデプロイの自動化
111 AWS ブートストラップ112 ELBとAuto Scalingを使用したWebアプリケーション
113 Auto Scalingグループの作成114 AWS Lambdaの特徴
115 Lambda サーバの構築が不要116 Lambda サーバの管理が不要
117 Lambda 一般的な言語のサポート118 Lambda 並行処理とスケーリング
5章 コンピューティングサービス

6章 ストレージサービス

119 EBSの概要120 EBS レプリケート
121 EBS ボリュームタイプの変更122 EBS スナップショット
123 EBS 永続的ストレージとインスタンスストア124 S3の概要
125 S3のストレージ容量126 S3のセキュリティ
127 S3 アクセスコントロールリスト128 S3 アップロード
129 S3 バケットポリシー130 S3 通信と保存データの暗号化
131 S3の料金132 S3ストレージの種類
133 Amazon Glacier134 S3のライフサイクルポリシー
135 S3のユースケース136 EFSとは
137 Storage Gateway138 AWS Snowball
6章 ストレージサービス

7章 ネットワークサービス

139 VPCとは140 VPCの作成とCIDR
141 VPCとサブネット142 AWS インターネットゲートウェイ
143 AWS ルートテーブル144 パブリックサブネットとプライベートサブネット
145 AWS セキュリティグループ146 AWS ネットワークACL
147 AWS ハイブリッド環境構成148 AWSのハードウェアVPN接続
149 AWS ダイレクトコネクト150 AWS CloudFront
151 AWS キャッシュによる低レイテンシー配信152 AWS Certificate Manager
153 Route53のルーティング機能154 Route53のフェイルオーバー
7章 ネットワークサービス

8章 データベースサービス

155 AWS RDSの概要156 RDSとEC2との違い
157 RDSのバックアップ158 RDSのポイントタイムリカバリー
159 RDSの高可用性160 RDSのレプリケーション
161 Amazon Auroraの概要162 AWS DMS
163 フルマネージド型のDynamoDB164 DynamoDBとRDSの違い
165 DynamoDBとNoSQL166 RDSはSQL型
167 Amazon Redshift:データ分析168 Amazon ElastiCache:クエリ結果のキャッシュ
169 Amazon Neptune:グラフデータサービス170 AWSでDBを選ぶポイント
8章 データベースサービス

9章 管理サービス

171 CloudWatchの特徴172 CloudWatch:標準メトリクスの収集と可視化
173 CloudWatch:カスタムメトリクスの収集と可視化174 CloudWatch:ログの収集
175 CloudWatchアラーム176 CloudWatchの保存期間
177 Trusted Advisorの概要178 Trusted Advisor:コスト最適化
179 Trusted Advisor:使用率の低いEC2インスタンス180 Trusted Advisor:リザーブドインスタンスの最適化
181 Trusted Advisor:パフォーマンス182 Trusted Advisor:セキュリティ
183 Trusted Advisor:フォールトトレランス184 Trusted Advisor:サービス制限
185 CloudTail186 CloudFormation
187 Elastic Beanstalk188 AWS Config
9章 管理サービス

10章 請求と料金

189 AWSの料金モデル190 AWSの課金体系
191 AWSの多彩な料金モデル192 AWS:請求ダッシュボード
193 コストエクスプローラーとコスト配分タグ194 AWS:請求アラーム
195 AWS:マルチアカウントの運用196 AWS Organizations
197 Organizations:一括請求198 AWSのサポートプラン
199 AWSの簡易見積もりツール200 AWSのTCO計算ツール
10章 請求と料金