このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfee インターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
演習ファイルのダウンロード
ルート再配送(再配送の設定)
「ルート再配送(redistribute)」で使用したネットワーク構成図を使います。

基本設定
まずは、基本設定から行っていきます。R1ルータはRIPの設定を、R3ルータはOSPFの設定を行います。R2ルータのルーティングプロトコルの設定は、後から行います。
●R1のコンフィグ
Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R1
R1(config)#int g0/0
R1(config-if)#ip address 172.16.0.1 255.255.0.0
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#int g0/1
R1(config-if)#ip address 172.17.0.1 255.255.0.0
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#router rip
R1(config-router)#ppassive-interface g0/0
R1(config-router)#pnetwork 172.16.0.0
R1(config-router)#pnetwork 172.17.0.0
R1(config-router)#end
R1#copy run start
●R2のコンフィグ
Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R2
R2(config)#int g0/0
R2(config-if)#ip address 172.17.0.2 255.255.0.0
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-if)#int g0/1
R2(config-if)#ip address 172.18.0.1 255.255.0.0
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-router)#end
R2#copy run start
●R3のコンフィグ
Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R3
R3(config)#int g0/0
R3(config-if)#ip address 172.18.0.2 255.255.0.0
R3(config-if)#no shutdown
R3(config-if)#int g0/1
R3(config-if)#ip address 172.19.0.1 255.255.0.0
R3(config-if)#no shutdown
R3(config-if)#router ospf 1
R3(config-router)#passive-interface g0/1
R3(config-router)#network 172.18.0.0 0.0.255.255 area 0
R3(config-router)#network 172.19.0.0 0.0.255.255 area 0
R3(config-router)#end
R3#copy run start
redistributeコマンド
ルート再配送の設定を行うには「redistribute」コマンドを使用します。
ルータコンフィグレーションモードで入力します。コマンドの構文は以下のようになります。
Router(config)#router [protocol1]
Router(config-router)#redistribute [protocol2]
protocol1 : 再配送先(再配送に使うプロトコル)
protocol2 : 再配送元
「protocol2」で取得したルートを「protocol1」で再配送する。
※ルーティングプロトコルによって「protocol1」「protocol2」の後ろの指定の仕方が変わってきます。
上のネットワーク構成の場合は、下の図のようになります。

Router_Bの再配布の設定
R2(config)#router ospf 1
R2(config-router)#redistribute rip
R2(config-router)#network 172.18.0.0 0.0.255.255 area 0
R2(config-router)#router rip
R2(config-router)#redistribute ospf 1
R2(config-router)#network 172.17.0.0
R2(config-router)#end
R2#copy run start
再配布の設定が理解できたところで、ルータを設定していきましょう。
これで、再配布の設定ができたような気がしますが、実は落とし穴があります。
各ルータのルーティングテーブルを確認してみましょう!
●R2のルーティングテーブル
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
R 172.16.0.0/16 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:20, GigabitEthernet0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.17.0.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L 172.18.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
O 172.19.0.0/16 [110/2] via 172.18.0.2, 00:03:32, GigabitEthernet0/1すべてのルートがルーティングテーブルに格納されています。
●R1のルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.17.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L 172.17.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
あれ!Router_Bで再配布の設定を行っているのに、OSPFネットワークのエントリー「172.18.0.0」「172.19.0.0」がありません。
●R3のルーティングテーブル
R3#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
O E2 172.16.0.0/16 [110/20] via 172.18.0.1, 00:00:22, GigabitEthernet0/0
O E2 172.17.0.0/16 [110/20] via 172.18.0.1, 00:00:22, GigabitEthernet0/0
172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.18.0.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.19.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.19.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L 172.19.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
RIPネットワークのエントリー「172.16.0.0」「172.17.0.0」が登録されています。「E2」とマークされていることからOSPFの外部ルートであることが分かります。
ルート再配送を行う上で注意しなければならないのは、異なるルーティングプロトコルでは、メトリックに互換性がないということです!
再配送を行うには、メトリックを与えておく必要があります。この再配送時に与えるメトリックのことを「シードメトリック」と言います。
ここで、R2ルータの再配布の設定を思い出してみましょう!
!
router rip (再配送に使うプロトコル)
network 172.17.0.0
redistribute ospf 1
!
router ospf 1 (再配送に使うプロトコル)
network 172.18.0.0 0.0.255.255 area 0
redistribute rip
!
- 「OSPF」で取得したルートを「RIP」で再配送しています。
- 「RIP」で取得したルートを「OSPF」で再配送しています。
「OSPF」で取得したルートの「RIP」で再配送
RIPのデフォルトのシードメトリックの値は、「無限大」になっています。
つまり、再配送するルートは無限大のルートということになり、到達不能なルートとして扱われてしまうのです。
RIPにより再配布されるOSPFのルートは
「172.18.0.0/16」のルート・・・メトリック『無限大』
「172.19.0.0/16」のルート・・・メトリック『無限大』
となってしまい、R1ルータで到達不能なルートとして扱われてしまうのです。
「RIP」で取得したルートの「OSPF」での再配送
OSPFのデフォルトのシードメトリックの値は、「20」になっています。
OSPFにより再配布されるRIPのルートは
「172.16.0.0/16」のルート・・・メトリック『20』
「172.17.0.0/16」のルート・・・メトリック『20』
R3ルータのルーティングテーブルを確認するとメトリック『20』になっていることが確認できます。
O E2 172.16.0.0/16 [110/20] via 172.18.0.1, 00:00:22, GigabitEthernet0/0
O E2 172.17.0.0/16 [110/20] via 172.18.0.1, 00:00:22, GigabitEthernet0/0
まとめ
再配送の設定は、再配送する向きと再配送先のルーティングプロトコル、再配送元のルーティングプロトコルの指定の仕方がややこしいので、注意が必要です。
このままでは、再配布の設定が不十分です。再配布の設定は、シードメトリック値の指定も不可欠です。シードメトリックについては、次の「ルート再配送(シードメトリック)」で解説します。
