PPPoE(設定例2 その6)
「PPPoE(設定例2 その5)」の続きです。
ここでは、構築した下のPPPoEを使用したネットワークを検証していきます。

再起動
まず、PPPoEサーバとなるRouter_B、Router_Cを再起動させます。再起動させないとPPPoEサーバとして機能しない場合があるからです。
Router_B(config-if)#reload
Ping による疎通確認
PC_AからRouter_DのE0「210.200.200.2」にPingを行います。
Router_DのE0「210.200.200.2」宛てのPingは、PC_Bに届きます。

Pingは、成功します。
HTTP による疎通確認
PC_B上で、WWWサービスを実行させます。
わざわざ、WWWサーバを構築するのは、ちょっと面倒です。
「鯖男」というソフトを使用することにします。「鯖男」とは、サーバの動作を手動でエミュレートするフリーソフトで、各種サーバの動作を手動でエミュレートさせることができます。
わざわざ検証用にWebサーバやFTPサーバなどなどを用意しなくても、このソフトで代用することができます。
TCPの各種プロトコルのセッション内容の学習にも利用できます。
動作環境 | Windows |
---|---|
URL | http://www.remus.dti.ne.jp/~jackdaw/download/sabao/ |
起動後には小さなウィンドウが表示されます。ポート番号をクリックすると、そのポート番号に該当するサーバとしてアクセスを待ち受けるようになります。
ここでは、ポート暗号「80(HTTP)」を指定します。

同時にPC側のファイアウォールの設定も忘れないで下さい。ウイルス対策ソフトのファイアウォールとWindowsのファイアウォールの設定が必要です。
設定したポート番号が、既に他のアプリケーションによって使われている場合には、警告が表示されます。
他のPCからブラウザでアクセスしてみます。

アクセスに成功すると、クライアントとの対話ウィンドウが表示されます。
この対話ウィンドウには、クライアントとのやり取りが表示されるログと、サーバからの応答を入力するテキストボックスで構成されます。
テキストボックスに応答文を入力して「送信」ボタンをクリックすると、入力した内容がクライアントに送信されます。

show ip route
Router_B、Router_Cのルーティングテーブルを表示します。
●Router_Bの「show ip route」の出力
Gateway of last resort is not set
200.200.200.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 200.200.200.0/24 is directly connected, Ethernet0
C 200.200.200.2/32 is directly connected, Virtual-Access1.1
50.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 50.50.50.0 [20/0] via 40.40.40.2, 00:50:38
20.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 20.20.20.0 is directly connected, Loopback0
40.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 40.40.40.0 is directly connected, FastEthernet0
B 210.200.200.0/24 [20/0] via 40.40.40.2, 00:30:28
60.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 60.60.60.0 [20/0] via 40.40.40.2, 00:50:39
30.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 30.30.30.0 is directly connected, Loopback1
●Router_Cの「show ip route」の出力
Gateway of last resort is not set
B 200.200.200.0/24 [20/0] via 40.40.40.1, 00:48:46
50.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 50.50.50.0 is directly connected, Loopback0
20.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 20.20.20.0 [20/0] via 40.40.40.1, 00:48:46
40.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 40.40.40.0 is directly connected, FastEthernet0
210.200.200.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 210.200.200.2/32 is directly connected, Virtual-Access1.1
C 210.200.200.0/24 is directly connected, Ethernet0
60.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 60.60.60.0 is directly connected, Loopback1
30.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 30.30.30.0 [20/0] via 40.40.40.1, 00:48:48
show ip nat translations
Router_A、Router_DでNATテーブルを表示します。
●Router_Aの「show ip route」の出力
Router_A#sh ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
tcp 200.200.200.2:49792 192.168.1.1:49792 210.200.200.2:80 210.200.200.2:80
--- 200.200.200.2 192.168.1.1 --- ---
●Router_Dの「show ip route」の出力
Router_D#sh ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
tcp 210.200.200.2:80 192.168.1.1:80 200.200.200.2:49792 200.200.200.2:49792
--- 210.200.200.2 192.168.1.1 --- ---