PPPoE(設定例2 その3)

PPPoE(設定例2 その2)」の続きです。

ここでは、Router_Cを設定していきます。

※ネットワークの構成としては、NTTのフレッツADSL、B-Flet's経由でISPに接続する構成を想定しています。

Router_C-Router_D間のPPPoE認証の設定

Router_C-Router_D間のPPPoE認証の設定は、次の通りです。

PPPoE認証     : chap
PPPoE認証ID    : client2
PPPoE認証パスワード: cisco

Router_Cの設定

●初期設定

Router(config)#hostname Router_C
Router_C(config)#enable password cisco
Router_C(config)#line vty 0 4
Router_C(config-line)#password cisco
Router_C(config-line)#login
Router_C(config-line)#exit

●PPPoEクライアント認証の設定

Router_C(config)#username client2 password cisco

●PPPoEを有効にする

まず、PPPoEを有効にします。

※vpdnコマンドは、IOS12.3以前とIOS12.4では、異なります。ここで、紹介するvpdnコマンドは、IOS12.3以前のものです。入力後、IOS12.4のコマンドに変換されます。

Router_C(config)#vpdn enable
Router_C(config)#vpdn-group PPPOE
Router_C(config-vpdn)#accept-dialin
Router_C(config-vpdn-req-in)#protocol pppoe
Router_C(config-vpdn-acc-in)#virtual-template 1
Router_C(config-vpdn-acc-in)#local name client2
Router_C(config-vpdn)#

クライアントからのPPPoEネゴシエートを受け付けるように「accept-dialin」を指定します。

Router_C(config-vpdn)#accept-dialin

仮想インターフェイス(virtual-template 1)とVPDNを関連付けます。

Router_C(config-vpdn-acc-in)#virtual-template 1

ユーザ名として、PPPoEの認証で使用する認証IDを指定します。

Router_C(config-vpdn)#local name client2

●Ethernet 0 インターフェイスの設定

Router_C(config)#interface ethernet 0
Router_C(config-if)#ip address 210.200.200.1 255.255.255.0
Router_C(config-if)#pppoe enable
Router_C(config-if)#no shutdown

●FastEthernet 0 インターフェイスの設定

Router_C(config)#inte