DHCPの設定(その2)

ここでは、DHCPサーバ機能を設定していきます。

DHCPの仕組みについては、下記リンクを参照してください。

ネットワーク構成図は、下図の通りです。

基本設定

コンソールプロンプトとLAN1にIPアドレスを割り当てます。

# console prompt RA
RA# ip lan1 address 192.168.1.1/24

DHCPスコープを設定する

「dhcp scope」コマンドを使用して、DHCPスコープを設定します。

サーバSV1には、固定IPアドレス「192.168.1.2/24」を割り当てるため、DHCPスコープから除外します。

RA# dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.254/24 except 192.168.1.2

※スコープの範囲を「192.168.1.3-192.168.1.254/24」にすれば、exceptで除外する必要がありません。

RA# dns server 192.168.1.254

 DHCPリレーエージェントを経由しないDHCP クライアントに対して「gateway」キーワードによるパラメータを省略した場合には、ルータ自身の IP アドレスが通知されます。この場合、「192.168.1.1/24」が通知されます

 「dns server」コマンドは、DNSサーバのIPアドレスを指定するコマンドですが、このコマンドで指定するIPアドレスは、ルータがDHCPサーバとして機能する場合に、DHCPクライアントに通知されます。

DHCP予約アドレスの設定

MACアドレスが、「00:1E:8C:C8:02:35」のDHCPクライアントには、「192.168.1.3/24」を予約しておきます。

RA# dhcp scope bind 1 192.168.1.3 ethernet 00:1e:8c:c8:02:35

DHCPの動作の設定

ルータがDHCPサーバとして機能するように設定します。

RA# dhcp service server

●RAルータのコンフィグ