NAT(その2)
「NAT(その1)」の続きです。
引き続き、下図のネットワークをNATで設定していきます。

「基本NATウィザード」が起動します。
「次へ」ボタンををクリックします。

「インターネット接続の共有」が表示されます。
●NAT Inside の指定
まず、画面上段で、Internet側のインタフェースを指定します。
ここでは、「Ethernet0」を選択します。
●NAT Outside の指定
次に、画面下段で、NAT対象のトラフィックを指定します。
「192.168.1.0 から 192.168.1.255」を選択します。
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

「設定の要約」が表示されます。
内容を確認したら「完了」ボタンをクリックします。

「コマンド配信ステータス」が表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。

「NAT構成の編集」タブに移ります。
画面下段を確認すると設定した内容が反映されていることが確認できます。

元のアドレス ・・・ 192.168.1.0-192.168.1.255
変換後のIPアドレス ・・・ 200.200.200.1
になっています。

Router_AへのNATの設定は、これで完了です。
「保存」をクリックします。

続いて、Router_Bの設定を行いますが、インターネット上の設定しか行いませんので、ここでは、詳しい説明は省略します。
設定する内容は、以下の通りです。
・E0インタフェースに「200.200.200.2/24」を設定する。
これで、構成するネットワークの設定は全て完了です。
次の「NAT(その3)」で、設定した内容を確認していきます。