このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
Tunnel(GREの検証)
ここでは、「Tunnel(GREの設定)」で構築したGREによるトンネルを検証していきます。

ルーティングテーブルの確認
まず、R1ルータとR3ルータのルーティングテーブルを確認します。
●R1のルーティングテーブル
R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, I - IGRP, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
1.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 1.1.1.0 is directly connected, FastEthernet0/1
2.0.0.0/30 is subnetted, 1 subnets
S 2.2.2.0 [1/0] via 1.1.1.2
10.0.0.0/30 is subnetted, 1 subnets
C 10.10.10.0 is directly connected, Tunnel0
C 192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
S 192.168.2.0/24 [1/0] via 10.10.10.2
水色のマーカーから「10.10.10.0」は、Tunnel0インターフェイスに直接接続されており、オレンジ色のマーカーから「192.168.2.0/24」へ向かうネクストホップには、R3ルータのTunnel0インターフェイスに設定した「10.10.10.2」となっていることが確認できます。
●R3のルーティングテーブル
R3#show ip route
Codes: C - connected, S - static, I - IGRP, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
1.0.0.0/30 is subnetted, 1 subnets
S 1.1.1.0 [1/0] via 2.2.2.2
2.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 2.2.2.0 is directly connected, FastEthernet0/1
10.0.0.0/30 is subnetted, 1 subnets
C 10.10.10.0 is directly connected, Tunnel0
S 192.168.1.0/24 [1/0] via 10.10.10.1
C 192.168.2.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
水色のマーカーから「10.10.10.0」は、Tunnel0インターフェイスに直接接続されており、オレンジ色のマーカーから「192.168.1.0/24」へ向かうネクストホップには、R1ルータのTunnel0インターフェイスに設定した「10.10.10.1」となっていることが確認できます。
GREによるカプセル化の確認
R1ルータとR3ルータ間のトンネルリンクを確立します。トラフィックを発生させるため、PC1からPC2へ Ping を行います。
・PC1から、PC2へPingを行います。
C:>ping 192.168.2.2

シミュレーションモードに切り替えます。
GREによるカプセル化を確認します。
・シミュレーションボタンをクリックします。

・「Show All/None」をクリックして、監視するプロトコルのチェックを、すべて外します。

・「Edit Filters」ボタンをクリックして「IPv4」タブの「ICMP」にチェックを入れます。


・PC1から、PC2へPingを行います。
C:>ping 192.168.2.2
・①の封筒をクリックします。

・「Outbound PDU Detail」をクリックします。

IPによるカプセル化が行われていることが確認できます。
・「Play Controls」の「▶|」ボタンを1クリックします。

時間が1ステップ進みます。
・①の封筒をクリックします。

・「Outbound PDU Detail」をクリックします。

GREによってカプセル化され、さらにIPヘッダでカプセル化されていることが確認できます。
