このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
ネットワーク構成
ネットワークの構成は、「RSTP(Rapid PVST+)の設定例②(その1)」と同じ構成を使用します。
各スイッチには、Rapid PVST+の設定を行い、R_Aでは、VLAN間ルーティングを、そして、VLANの管理はVTPで行うように設定します。

演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfeeインターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
まずは、上図のネットワークの基本設定を行っていきます。
設定の内容は下のようになります。
ペースト用コンフィグ
●S_Aのコンフィグ
hostname S_A
spanning-tree mode rapid-pvst
int vlan 1
ip address 10.10.10.2 255.255.255.0
no shutdown
exit
vlan 10
name sales
vlan 20
name marketing
exit
int f0/4
switchport mode access
switchport access vlan 10
int f0/5
switchport mode access
switchport access vlan 20
int g0/1
switchport mode trunk
int f0/2
switchport mode trunk
int f0/3
switchport mode trunk
exit
vtp version 2
vtp domain CCNA
vtp mode server
vtp password cisco
exit
●S_Bのコンフィグ
hostname S_B
spanning-tree mode rapid-pvst
int vlan 1
ip address 10.10.10.3 255.255.255.0
no shutdown
int f0/2
switchport mode trunk
int f0/3
switchport mode trunk
exit
vtp version 2
vtp domain CCNA
vtp mode client
vtp password cisco
int f0/4
switchport mode access
switchport access vlan 10
int f0/5
switchport mode access
switchport access vlan 20
●R_Aのコンフィグ
hostname R_A
int g0/0
no shutdown
int g0/0.1
encapsulation dot1q 1
ip address 10.10.10.254 255.255.255.0
int g0/0.10
encapsulation dot1q 10
ip address 20.20.20.254 255.255.255.0
int g0/0.20
encapsulation dot1q 20
ip address 30.30.30.254 255.255.255.0
end
設定内容の検証
ここまでの設定内容を検証していきます。
まず、PC1を接続するケーブルを外します。
そして、再度、S_Aのf0/4に接続します。リンクライトは、なかなか、オレンジ色から緑色に変わりません。

それは、Rapid PVST+の状態が下のように遷移するからです。
ブロッキング
↓
リスニング
↓(15秒)
ラーニング
↓(15秒)
フォワーディング
次の「PortFast と BPDUガードの設定(その2)」では、PortFast と BPDUガードを設定してポートの状態を高速にコンバージェンスさせていきます。