このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
ネットワーク構成
ネットワークの構成は、下図のとおりです。

演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfeeインターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
トラブルシューティングが1つ含まれています。詳しくは、動画でご確認ください。
RSTP(Rapid PVST+)の設定例②(その1)
ここでは、下図のネットワークをRapid PVST+で構築していきます。
R_AでVLAN間ルーティングを行い、VLANの管理はVTPで行うように設定します。

基本設定
まずは、基本設定から行っていきます。
ホスト名、IPアドレスの設定
●S_Aの設定
Switch(config)#hostname S_A
S_A(config)#int vlan 1
S_A(config-if)#ip address 10.10.10.2 255.255.255.0
S_A(config-if)#no shutdown
S_B(config-if)#exit
●S_Bの設定
Switch(config)#hostname S_B
S_B(config)#int vlan 1
S_B(config-if)#ip address 10.10.10.3 255.255.255.0
S_B(config-if)#no shutdown
VLANの設定
S_AスイッチでVLANの設定を行います。
●S_AのVLANの設定
まず、S_AでVLANを作成して、インターフェイスにVLANを割り当てます。
S_A(config)#vlan 10
S_A(config-vlan)#name sales
S_A(config-vlan)#vlan 20
S_A(config-vlan)#name marketing
S_A(config-vlan)#exit
S_A(config)#int f0/4
S_A(config-if)#switchport mode access
S_A(config-if)#switchport access vlan 10
S_A(config-if)#int f0/5
S_A(config-if)#switchport mode access
S_A(config-if)#switchport access vlan 20
トランクポートの設定
S_Aスイッチ、S_Bスイッチでトランクポートの設定を行います。
●S_Aのトランクポート設定
S_A(config-if)#int g0/1
S_A(config-if)#switchport mode trunk
S_A(config-if)#int f0/2
S_A(config-if)#switchport mode trunk
S_A(config-if)#int f0/3
S_A(config-if)#switchport mode trunk
S_A(config-if)#exit
S_A(config)#
●S_Bのトランクポート設定
S_B(config-if)#int f0/2
S_B(config-if)#switchport mode trunk
S_B(config-if)#int f0/3
S_B(config-if)#switchport mode trunk
S_B(config-if)#exit
S_B(config)#
VTPの設定
S_Aスイッチ、S_BスイッチでVTPの設定を行います。
●S_AのVTPの設定
S_A(config)#vtp version 2
S_A(config)#vtp domain CCNA
S_A(config)#vtp mode server
S_A(config)#vtp password cisco
S_A(config)#exit
S_A#
●S_BのVTPの設定
S_B(config)#vtp version 2
S_B(config)#vtp domain CCNA
S_B(config)#vtp mode client
S_B(config)#vtp password cisco
S_B(config)#exit
S_B#
S_Aで作成したvlan情報が、S_Bに伝搬していることを確認します。
S_B#show vlan brief
●S_Bの「show vlan brief」コマンドの出力
S_B#show vlan brief
VLAN Name Status Ports
---- -------------------------------- --------- -------------------------------
1 default active Fa0/1, Fa0/4, Fa0/5, Fa0/6
Fa0/7, Fa0/8, Fa0/9, Fa0/10
Fa0/11, Fa0/12, Fa0/13, Fa0/14
Fa0/15, Fa0/16, Fa0/17, Fa0/18
Fa0/19, Fa0/20, Fa0/21, Fa0/22
Fa0/23, Fa0/24, Gig0/1, Gig0/2
10 sales active
20 marketing active
1002 fddi-default active
1003 token-ring-default active
1004 fddinet-default active
1005 trnet-default active
S_BのインタフェースにVLANを割り当てます。
S_B#conf t
S_B(config)#int f0/4
S_B(config-if)#switchport mode access
S_B(config-if)#switchport access vlan 10
S_B(config-if)#int f0/5
S_B(config-if)#switchport mode access
S_B(config-if)#switchport access vlan 20
ペースト用コンフィグ
●S_Aのコンフィグ
hostname S_A
int vlan 1
ip address 10.10.10.2 255.255.255.0
no shutdown
exit
vlan 10
name sales
vlan 20
name marketing
exit
int f0/4
switchport mode access
switchport access vlan 10
int f0/5
switchport mode access
switchport access vlan 20
int g0/1
switchport mode trunk
int f0/2
switchport mode trunk
int f0/3
switchport mode trunk
exit
vtp version 2
vtp domain CCNA
vtp mode server
vtp password cisco
exit
●S_Bのコンフィグ
hostname S_B
int vlan 1
ip address 10.10.10.3 255.255.255.0
no shutdown
int f0/2
switchport mode trunk
int f0/3
switchport mode trunk
exit
vtp version 2
vtp domain CCNA
vtp mode client
vtp password cisco
int f0/4
switchport mode access
switchport access vlan 10
int f0/5
switchport mode access
switchport access vlan 20
次の「RSTP(Rapid PVST+)の設定例②(その2)」では、Rapid PVST+ の設定を行っていきます。