Cisco Packet Tracer 演習 Part8

24章 IPテレフォニー
| 01 IP電話①(telephonyルータの配置) | 02 IP電話②(IP電話の接続) |
| 03 IP電話③(スイッチの設定) | 04 IP電話④(サブインターフェイス設定) |
| 05 IP電話⑤(DHCPの設定) | 06 IP電話⑥(telephoneyサービス設定) |
| 07 IP電話⑦(IP電話の使い方) | 08 IP電話⑧(IP電話の通信を確認) |
25章 ネットワーク総合演習
| 21 ARPの動作 | 22 リモートネットワークと通信する場合のARPの動作 |
| DHCPのパケットフォーマット | DHCPの動作 |
| DHCPリレーエージェントの動作 | pingの動作(ユニキャスト) |
| pingの動作(ディレクテッドブロードキャスト) | スタティックルート演習 ① |
| スタティックルート演習② | RIPv2演習 |
| ダイナミックルーティングの利点 | RIPとEIGRPの経路選択の違い |
| OSPFv2演習(アドミニストレーティブディスタンスの検証) | OSPFのトラブルシューティング(ACL) ① |
| OSPFのトラブルシューティング (ACL) ② | OSPFのトラブルシューティング (ACL) ③ |
