このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。

マルチエリアOSPF(マルチエリア構成例①:R1~R3)

演習ファイルのダウンロード

 ファイルは Packet tracer Version 8.2.0 で作成しています。古いバージョンの Packet Tracer では、ファイルを開くことができませんので、最新の Packet Tracer を準備してください。
 ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfee インターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。

マルチエリアOSPF(マルチエリア構成例①:R1~R3)

 ここでは、複数のエリアで構成されるOSPFネットワークと非OSPFネットワーク間の接続を行うネットワークを構築します。

 ここで、構築するネットワークは、後ほど紹介する、「スタブ・エリア」「トータリー・スタブエリア」を解説する際に使用します。

構築するネットワークは、下図の構成となります。

ここでは、まず、下図の赤枠内のネットワークを設定していきます。R1ルータ、R2ルータ、R3ルータの設定を行います。

基本設定

 R1ルータ、R2ルータ、R3ルータの基本設定は以下のとおりです。ASBRであるR2ルータの設定は、後で行います。

 R1ルータのループバックインターフェイスには、「ip ospf network point-to-point」コマンドで、ネットワークタイプを「 POINT-TO-POINT」 に変更します。

 OSPFは、RIPやEIGRPとは異なり、ループバックインターフェイスの扱い方が特殊です。OSPFでは、ループバックインターフェイスのルート情報を「/32」のホストルートとしてアドバタイズするようになっています。

 ループバックインターフェイスのネットワークタイプを POINT-TO-POINT に変更することで、ホストルートではなく、設定されいてるサブネットマスク「/24」でルート情報をアドバタイズさせることができます。

●R1のコンフィグ

Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R1
R1(config)#int lo0
R1(config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config-if)#int lo1
R1(config-if)#ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config-if)#int lo2
R1(config-if)#ip address 192.168.3.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config-if)#int lo3
R1(config-if)#ip address 192.168.4.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip ospf network point-to-point
R1(config-if)#int g0/1
R1(config-if)#ip address 172.17.0.1 255.255.0.0
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#router rip
R1(config-router)#network 172.17.0.0
R1(config-router)#network 192.168.1.0
R1(config-router)#network 192.168.2.0
R1(config-router)#network 192.168.3.0
R1(config-router)#network 192.168.4.0
R1(config-router)#end
R1#copy run start

●R2のコンフィグ

Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R2
R2(config)#int g0/0
R2(config-if)#ip address 172.17.0.2 255.255.0.0
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-if)#int g0/1
R2(config-if)#ip address 172.18.0.1 255.255.0.0
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-router)#end
R2#copy run start

●R3のコンフィグ

Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R3
R3(config)#int g0/0
R3(config-if)#ip address 172.18.0.2 255.255.0.0
R3(config-if)#no shutdown
R3(config-if)#int g0/1
R3(config-if)#ip address 172.19.0.1 255.255.0.0
R3(config-if)#no shutdown
R3(config-if)#router ospf 1
R3(config-router)#network 172.18.0.0 0.0.255.255 area 0
R3(config-router)#network 172.19.0.0 0.0.255.255 area 0
R3(config-router)#end
R3#copy run start

ASBRルータの設定(R2ルータ)

R2ルータでRIPルート、OSPFルートを再配送する設定を行います。

 ルーティングプロトコルによってメトリックが異なるため、互換性がありません。そこで、管理者がルート再配送を行う際に、メトリックを調整するわけです。シードメトリックの設定を省略すると、下表のようにデフォルトのシードメトリック値が使われることになります。

シード メトリックのデフォルト値
ルート再配送先のルーティングプロトコルシードメトリックのデフォルト値
RIP無限大
IGRP/EIGRP無限大
OSPF20、BGPの場合は1

 RIPのデフォルトのシードメトリック値は、無限大です。つまり、シードメトリック値の指定を忘れると、到達不能のルートとして扱われてしまいます。

そこで、R2ルータで再配布を設定する際に、シードメトリック値を指定します。

RIPルートの再配送

RIPで学習したルートをOSPFへ再配送するように以下のように設定します。
※設定を省略した場合でも、デフォルトのシードメトリック値である「20」が使われるため、再配送は行われます。

R2(config)#router ospf 1
R2(config-router)#redistribute rip metric 100 subnets
R2(config-router)#network 172.18.0.0 0.0.255.255 area 0

 「redistribute rip metric 100 subnets」と指定することで、シードメトリック値に「100」を設定しています。「subnets」は、クラスレスルートを再配送させるためのオプションです。このオプションを指定することで、サブネット化された経路情報を再配送できるようになります。

OSPFネットワークへ再配送する際には、「subnets」を指定しておきます。

OSPFルートの再配送

OSPFで学習したルートをRIPへ再配送するように以下のように設定します。

R2(config)#router rip
R2(config-rouiter)#redistribute ospf 1 metric 10
R2(config-router)#network 172.17.0.0

「redistribute ospf 1 metric 10」と指定することで、シードメトリック値を「10」に設定します。

ルーティングテーブルの確認

各ルータのルーティングテーブルを確認します。

●R1ルータのルーティングテーブル

R1#show ip route 
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       172.17.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L       172.17.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
R    172.18.0.0/16 [120/10] via 172.17.0.2, 00:00:08, GigabitEthernet0/1
     192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.1.0/24 is directly connected, Loopback0
L       192.168.1.1/32 is directly connected, Loopback0
     192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.2.0/24 is directly connected, Loopback1
L       192.168.2.1/32 is directly connected, Loopback1
     192.168.3.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.3.0/24 is directly connected, Loopback2
L       192.168.3.1/32 is directly connected, Loopback2
     192.168.4.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.4.0/24 is directly connected, Loopback3
L       192.168.4.1/32 is directly connected, Loopback3

 黄色のマークから、RIPにより、エリア0の「172.18.0.0/16」を学習していることが確認できます。デフォルトの無限大のシードメトリックではなく、「10」で学習していることも確認できます。

●R2ルータのルーティングテーブル

R2#show ip route 
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     172.17.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       172.17.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L       172.17.0.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
     172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L       172.18.0.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
R    192.168.1.0/24 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:23, GigabitEthernet0/0
R    192.168.2.0/24 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:23, GigabitEthernet0/0
R    192.168.3.0/24 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:23, GigabitEthernet0/0
R    192.168.4.0/24 [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:23, GigabitEthernet0/0

●R3ルータのルーティングテーブル

R3#show ip route 
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

O E2 172.17.0.0/16 [110/100] via 172.18.0.1, 00:24:36, GigabitEthernet0/0
     172.18.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       172.18.0.0/16 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L       172.18.0.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
O E2 192.168.1.0/24 [110/100] via 172.18.0.1, 00:03:08, GigabitEthernet0/0
O E2 192.168.2.0/24 [110/100] via 172.18.0.1, 00:03:08, GigabitEthernet0/0
O E2 192.168.3.0/24 [110/100] via 172.18.0.1, 00:03:08, GigabitEthernet0/0
O E2 192.168.4.0/24 [110/100] via 172.18.0.1, 00:03:08, GigabitEthernet0/0

 RIPネットワークの「192.168.1.0/24」「192.168.2.0/24」「192.168.3.0/24」「192.168.4.0/24」、「172.17.0.0/16」が登録されています。「E2」とマークされていることからOSPFの外部ルートであることが分かります。また、R2ルータが、シードメトリック値が「100」でルート情報をアドバタイズしていることが確認できます。

 R4ルータ、R5ルータ、R6ルータの設定は、次の「マルチエリアOSPF(マルチエリア構成例②:R4~R6)」で行います。

関連コンテンツ