このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfeeインターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
スイッチのIPv6設定(準備)その1
ここでは、CiscoスイッチにIPアドレスを割り当てる方法を解説していきます。
ネットワークは下図の構成となります。

アドレッシングテーブル
| デバイス | インターフェイス | IPv6 アドレス | デフォルトゲートウェイ |
| R1 | G0/0/0 | 2001:db8:cc1e:a::1/64 | なし |
| G0/0/1 | 2001:db8:cc1e:1::1/64 | なし | |
| S1 | VLAN1 | 2001:db8:acad:1::2/64 192.168.1.1/24 | fe80::1 |
| PC1 | F0 | 2001:db8:cc1e:1::3/64 | fe80::1 |
| PC2 | F0 | 2001:db8:cc1e:a::3/64 | fe80::1 |
| TFTP Server | F0 | 2001:db8:acad:1::a/64 192.168.1.10/24 | fe80::1 |
グローバルユニキャストアドレスには、RFC 3849でドキュメント用として予約されているIPv6グローバルプレフィックス「2001:db8::/32」を指定しています。
PCの設定
各PCにIPv6アドレスを割り当てます。下図のように設定します。
PC1の設定

PC2の設定

TFTP Server の設定

TFTPサービスで、保存されているIOSを確認します。
Cataryst2960用の「c2960-lanbasek9-mz.150-2.SE4.bin」があることを確認します。後ほど、S1スイッチのIOSをこのIOSでアップグレードさせます。
R1ルータの設定
グローバルユニキャストアドレス(GUA)の適用
Router>enable
Router#configure terminal
Rouert(config)#hostname R1
R1(config)#ipv6 unicast-routing
R1(config)#int g0/0/0
R1(config-if)#ipv6 enable
R1(config-if)#ipv6 address 2001:db8:cc1e:a::1/64
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#interface g0/0/1
R1(config-if)#ipv6 enable
R1(config-if)#ipv6 address 2001:db8:cc1e:1::1/64
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#end
R1#copy run start
「ipv6 enable」コマンドによって、自動でリンクローカルアドレスを割り当てることができます。
「ipv6 enable」コマンドの設定は省略が可能です。インターフェイスにグローバルユニキャストアドレス、もしくは、ユニークローカルアドレスを設定すると、そのアドレスの基づいてリンクローカルアドレスも自動的に生成されて割り当てられます。
ここでは、明示的に「ipv6 enable」コマンドも設定しています。
R1ルータのインターフェイスに割り当てられたIPv6アドレスを確認します。
●R1ルータの「show ipv6 interface brief」の出力
R1#show ipv6 int bri
GigabitEthernet0/0/0 [up/up]
FE80::201:97FF:FE72:6E01
2001:DB8:CC1E:A::1
GigabitEthernet0/0/1 [up/up]
FE80::201:97FF:FE72:6E02
2001:DB8:CC1E:1::1
GigabitEthernet0/0/2 [administratively down/down]
unassigned
Vlan1 [administratively down/down]
unassigned黄色のマークのリンクローカルアドレスは、EUI-64アドレッシングに基づき、インターフェイスIDの部分をMACアドレスを基にして作成されています。
詳しくは、「IPv6の設定(リンクローカルアドレス)その1」で解説しています。
手動でのリンクローカルアドレス(LLA)の適用
R1#configure terminal
R1(config)#interface g0/0/0
R1(config-if)#ipv6 address fe80::1 link-local
R1(config-if)#interface g0/0/1
R1(config-if)#ipv6 address fe80::1 link-local
R1(config-if)#end
R1#copy run start
リンクローカルアドレス「FE80::1」がインターフェイスに割り当てられていることを確認します。
●R1ルータの「show ipv6 interface brief」の出力
R1#show ipv6 int bri
GigabitEthernet0/0/0 [up/up]
FE80::1
2001:DB8:CC1E:A::1
GigabitEthernet0/0/1 [up/up]
FE80::1
2001:DB8:CC1E:1::1
GigabitEthernet0/0/2 [administratively down/down]
unassigned
Vlan1 [administratively down/down]
unassigned●R1ルータの「show ipv6 interface」の出力
R1#show ipv6 interface
GigabitEthernet0/0/0 is up, line protocol is up
IPv6 is enabled, link-local address is FE80::1
No Virtual link-local address(es):
Global unicast address(es):
2001:DB8:CC1E:A::1, subnet is 2001:DB8:CC1E:A::/64
Joined group address(es):
FF02::1
FF02::2
FF02::1:FF00:1
MTU is 1500 bytes
ICMP error messages limited to one every 100 milliseconds
ICMP redirects are enabled
ICMP unreachables are sent
ND DAD is enabled, number of DAD attempts: 1
ND reachable time is 30000 milliseconds
ND advertised reachable time is 0 (unspecified)
ND advertised retransmit interval is 0 (unspecified)
ND router advertisements are sent every 200 seconds
ND router advertisements live for 1800 seconds
ND advertised default router preference is Medium
Hosts use stateless autoconfig for addresses.
GigabitEthernet0/0/1 is up, line protocol is up
IPv6 is enabled, link-local address is FE80::1
No Virtual link-local address(es):
Global unicast address(es):
2001:DB8:CC1E:1::1, subnet is 2001:DB8:CC1E:1::/64
Joined group address(es):
FF02::1
FF02::2
FF02::1:FF00:1
MTU is 1500 bytes
ICMP error messages limited to one every 100 milliseconds
ICMP redirects are enabled
ICMP unreachables are sent
ND DAD is enabled, number of DAD attempts: 1
ND reachable time is 30000 milliseconds
ND advertised reachable time is 0 (unspecified)
ND advertised retransmit interval is 0 (unspecified)
ND router advertisements are sent every 200 seconds
ND router advertisements live for 1800 seconds
ND advertised default router preference is Medium
Hosts use stateless autoconfig for addresses.
リンクローカルアドレス「FE80::1」が確認できます。また、全ノードマルチキャスト(FF02::1)、要請ノードマルチキャスト(FF02::1:FF00:1)も確認できます。
ちなみに、全ノードマルチキャストアドレスは、すべてのIPv6ホストが所属するマルチキャストアドレスで、要請ノードマルチキャストアドレスは、MACアドレスの解決で使用されるマルチキャストアドレスとなります。IPv4アドレスにおけるARPに相当します。
これで、PC1とルータの基本設定は完了です。S1スイッチの設定は、「スイッチのIPv6設定(sdm prefer)」で解説していきます。
