BGPとは

 BGP は、EGP(Exterior Gateway Protocol)です。異なる自律システム(AS)間でルーティング情報を交換することができるルーティングプロトコルです。BGP では、AS内部のルーティングは、IGPに任せています。

 BGPは、クラスフルルーティングにしか対応していない BGPv1 から歴史が始まります。現在、主に使われている BGPv4 では、ルート集約、VLSMをサポートし広く普及しています。

BGP の通信や、セッションの確立には、信頼性のあるTCPが使われています。

BGP の特徴をいくつか挙げてみます。

  • CIDR(クラスレスルーティング)
  • VLSMのサポート
  • ポップス数が無制限
  • 差分アップデート
  • 手動集約
  • パス属性による経路制御
  • ネイバーの検出と隣接関係の維持

 BGPは、AS間をルーティングするプロトコルだけあって、複雑な動きをします。経路制御にパス属性を使用します。そのため、理解するのが難解なプロトコルです。

 Cisco認定技術者試験では、CCENT、CCNAでも BGP の導入部分が、試験範囲に組み込まれるようになりました。ここでは、導入部分を少しだけ、解説していきます。

 ここまで、学習してきた RIP、IGRP、EIGRP、OSPFは、全て、IGPで、AS内でルーティングさせるためのルーティングプロトコルでした。BGPは、異なるAS間をルーティングさせることができます。

 ここで、ASについて、おさらいしておきます。ASとは、同一の管理下にあるネットワークの集合体で、1つのASは、複数のIGP、1つのEGPで構成されることもあります。

 BGPでは、AS内ルーティングを行う内部BGP(iBGP)とAS間のルーティングを行う外部BGP(eBGP)の2つの形態でルーティングを行っています。

 AS内部では、iBGPが動作しており、同じAS内の BGPスピーカーとピア張り、外部AS間では、eBGPで、各ASのBGPスピーカーとピアを張ります。

 ここで、「BGPスピーカー」というBGP用語が出てきたので、捕捉で説明します。BGPスピーカーとは、BGPが動作しているルータを指す用語です。

 BGPは、ポリシーに基づいてルーティングを行う複雑なルーティングプロトコルです。BGPには、ローカルプリファレンスなど、様々なパス属性があり、複雑な条件でルートを決定します。

 また、BGPが受け取る経路情報は、膨大であるため、ルータには、非常に負荷がかかります。ルータの負荷を軽減させるためには、ルート集約を行ったり、ルートリフレクタなどを使って、BGPルータにかかる負荷を軽減させる必要があります。

実機演習に必要なルータについて

 Packet Tracer においても EGP のプロトコルである BGP でネットワークを構築することができます。しかし、本格的にBGPネットワークを検証しながら学習するには、Packet Tracerは、実力不足です。

 実機を準備するには、高性能の Ciscoルータが必要なのでは?と考えるかもしれませんが、Cisco2500ルータなど、かなり古いルータでもBGPをサポートしています。今後の学習において、CCNP などのネットワークの上位資格の取得を目指すのであれば、実機のルータをそれなりの数を揃えておくことをオススメします。

次の「BGP(近隣関係の形成)」では、BGPの近接関係の形成について簡単に解説します。

関連コンテンツ