このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
デフォルトルート利用場面②
「デフォルトルート利用場面②」の続きです。
下図のネットワークにスタティックルートを設定していきます。

スタティックルートの設定
各ルータに対してスタティックルートを設定していきます。
・R1ルータのスタティックルートの設定
ルータは直接接続しているネットワークは、直接接続(directly connected)のルートとして認識しています。
R1ルータで「show ip route」コマンドを実行します。
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.1.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
172.126.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L 172.16.2.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
R1ルータは、「172.16.1.0/24」と「172.16.2.0/24」のネットワークを認識しています。
そこで、直接接続していないR1ルータが未知のネットワークをR1ルータに対して定義していくようになります。
R1ルータの未知のネットワークは、下図の赤破線のネットワークです。このネットワークへのルートをR1ルータに教えてあげます。

以下のコマンドをR1ルータに適用します。
R1#conf t
R1(config)#ip route 200.200.200.0 255.255.255.252 172.16.2.2
R1(config)#ip route 10.0.0.0 255.0.0.0 172.16.2.2
R1(config)#ip route 20.0.0.0 255.0.0.0 172.16.2.2
R1(config)#ip route 30.0.0.0 255.0.0.0 172.16.2.2
R1(config)#end
R1#copy run start
・R2ルータのスタティックルートの設定
R2ルータで「show ip route」コマンドを実行します。
R2#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 172.16.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 172.16.2.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
200.200.200.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 200.200.200.0/30 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L 200.200.200.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
R2ルータは、「172.16.2.0/24」と「200.200.200.0/30」のネットワークを認識しています。
そこで、直接接続していないR2ルータが未知のネットワークをR2ルータに対して定義していくようになります。
R2ルータの未知のネットワークは、下図の青破線と赤破線のネットワークです。このネットワークへのルートをR2ルータに教えてあげます。

以下のコマンドをR2ルータに適用しますが、青破線のネットワークと、赤破線のネットワークでは、方向が違うので注意してください。
R2#conf t
R2(config)#ip route 172.16.1.0 255.255.255.0 172.16.2.1
R2(config)#ip route 10.0.0.0 255.0.0.0 200.200.200.2
R2(config)#ip route 20.0.0.0 255.0.0.0 200.200.200.2
R2(config)#ip route 30.0.0.0 255.0.0.0 200.200.200.2
R2(config)#end
R2#copy run start
・ISPルータのスタティックルートの設定
ISPルータで「show ip route」コマンドを実行します。
ISP#show ip route
Codes: C - connected, S - static, I - IGRP, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
C 10.0.0.0/8 is directly connected, GigabitEthernet0/0
C 20.0.0.0/8 is directly connected, GigabitEthernet1/0
C 30.0.0.0/8 is directly connected, GigabitEthernet2/0
200.200.200.0/30 is subnetted, 1 subnets
C 200.200.200.0 is directly connected, GigabitEthernet3/0
ISPルータは、「10.0.0.0/8」「20.0.0.0/8」「30.0.0.0/8」と「200.200.200.0/30」のネットワークを認識しています。
そこで、直接接続していないISPルータが未知のネットワークをISPルータに対して定義していくようになります。
ISPルータの未知のネットワークは、下図の青破線の「172.16.1.0/24」「172.16.2.0/24」です。このネットワークへのルートをISPルータに教えてあげます。

以下のコマンドをISPルータに適用します。
ISP#conf t
ISP(config)#ip route 172.16.1.0 255.255.255.0 200.200.200.1
ISP(config)#ip route 172.16.2.0 255.255.255.0 200.200.200.1
ISP(config)#end
ISP#copy run start
動作確認
PC1の「Web Browser」を起動します。
URLに「www.yahoo.co.jp」と入力します。

URLに「www.rakuten.co.jp」と入力します。

URLに「/www.microsoft.com」と入力します。

スタティックルートによりInternet上のWebサーバにアクセスできることが確認できます。
ここまでで、すべてのルートをスタティックルートで設定してきました。次の「デフォルトルート利用場面③」以降でスタティックルートの一部をデフォルトルートに置き換えていきます。
