このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
【L3SW】RIPngの設定③
ここでは、「【L3SW】RIPngの設定②」で設定した RIPng を検証していきます。

まずは、IPv6ルーティングテーブルを確認します。
IPv6ルーティングテーブルを確認するには、「show ipv6 route」コマンドを使います。
L3SW1のIPv6ルーティングテーブルを確認します。
●L3SW1のIPv6ルーティングテーブル
L3SW1#show ipv6 route
IPv6 Routing Table - 6 entries
Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP
U - Per-user Static route, M - MIPv6
I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary
ND - ND Default, NDp - ND Prefix, DCE - Destination, NDr - Redirect
O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2
ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2
D - EIGRP, EX - EIGRP external
C 2001:DB8:CAFE:1::/64 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/1
L 2001:DB8:CAFE:1::1/128 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/1
C 2001:DB8:CAFE:2::/64 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/2
L 2001:DB8:CAFE:2::1/128 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/2
R 2001:DB8:CAFE:3::/64 [120/2]
via FE80::2, GigabitEthernet1/0/2
L FF00::/8 [0/0]
via ::, Null0
「2001:DB8:CAFE:3::/64」へのネクストホップアドレスは、「FE80::2」のL3SW2の G1/0/1 インターフェイスのリンクローカルユニキャストアドレス(LLA)になっています。
L3SW2のIPv6ルーティングテーブルを確認します。
●L3SW2のIPv6ルーティングテーブル
L3SW2#show ipv6 route
IPv6 Routing Table - 6 entries
Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP
U - Per-user Static route, M - MIPv6
I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary
ND - ND Default, NDp - ND Prefix, DCE - Destination, NDr - Redirect
O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2
ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2
D - EIGRP, EX - EIGRP external
R 2001:DB8:CAFE:1::/64 [120/2]
via FE80::1, GigabitEthernet1/0/1
C 2001:DB8:CAFE:2::/64 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/1
L 2001:DB8:CAFE:2::2/128 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/1
C 2001:DB8:CAFE:3::/64 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/2
L 2001:DB8:CAFE:3::1/128 [0/0]
via ::, GigabitEthernet1/0/2
L FF00::/8 [0/0]
via ::, Null0
「2001:DB8:CAFE:1::/64」へのネクストホップアドレスは、「FE80::1」のL3SW1の G1/0/2 インターフェイスのリンクローカルユニキャストアドレス(LLA)になっています。
R1ルータ、R2ルータのルーティングテーブルにRIPngルートが追加されていることが確認できます。
show ipv6 protocols
IPv6ルーティングプロトコルの設定を確認するには、「show ipv6 protocols」コマンドを使用します。
●L3SW1の「show ipv6 protocols」コマンドの出力
L3SW1#show ipv6 protocols
IPv6 Routing Protocol is "connected"
IPv6 Routing Protocol is "static"
IPv6 Routing Protocol is "rip ripng"
Interfaces:
GigabitEthernet1/0/1
GigabitEthernet1/0/2
Redistribution:
None
show ipv6 rip database
RIPng のルーティングデータベースを確認するには、「show ipv6 rip database」コマンドを使用します。
●L3SW1の「show ipv6 rip database」コマンドの出力
L3SW1#show ipv6 rip database
RIP process "ripng" local RIB
2001:DB8:CAFE:2::/64, metric 2
GigabitEthernet1/0/2/FE80::2, expires in 175 sec
2001:DB8:CAFE:3::/64, metric 2, installed
GigabitEthernet1/0/2/FE80::2, expires in 175 sec
疎通確認
PC1から、PC2へPingを行います。
C:>ping 2001:db8:cafe:3::2

Pingが届きます。
これで動作検証は終わりです。L3スイッチにおいてもRIPngを設定してIPv6によるルーティングが行えることが確認できました。
