このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ファイルは Packet tracer Version 8.2.1 で作成しています。古いバージョンの Packet Tracer では、ファイルを開くことができませんので、最新の Packet Tracer を準備してください。Tracer を準備してください。
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、ウイルスバスターでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
【L3SW】RIPngの設定①
ここでは、下図のネットワークを RIPng(RIP next generation)で構築していきます。
L3スイッチであるL3SW1、L3SW2の G1/0/1、G1/0/2 インターフェイス、各PCのLLAに手動でリンクローカルアドレス(LLA)を設定します。

PC1の設定
下図のようにIPv6アドレスを設定します。
GUA ・・・ 2001:DB8:CAFE:1::2/64
LLA ・・・ FE80::2
デフォルトゲートウェイ・・・FE80::1

PC2の設定
下図のようにIPv6アドレスを設定します。
GUA ・・・ 2001:DB8:CAFE:3::2/64
LLA ・・・ FE80::2
デフォルトゲートウェイ・・・FE80::1

IPv6ダイナミックルーティング
IPv6のダイナミックルーティングでは、ネクストホップアドレスは、同じリンク上のルータ(L3SW)のインターフェイスになるため、学習するネクストホップアドレスは、リンクローカルアドレスとなります。
IPv6でダイナミックルーティングを行うには、IPv4のルーティングプロトコルではなく、IPv6用のルーティングプロトコルを使用する必要があります。
代表的なものに次のプロトコルがあります。
- RIPng
- OSPFv3
- Integrated IS-IS
- EIGRP for IPv6
- MP-BGP
使用するL3スイッチがどのIPv6ダイナミックルーティングプロトコルに対応しているかは、「ipv6 router ?」コマンドで確認することができます。
Packet Tracer の場合では、「ipv6 router ?」の出力から、EIGRP for IPv6、OSPFv3、RIPng(RIPv6)が使用できるようです。
Switch(config)#ipv6 router ?
eigrp Enhanced Interior Gateway Routing Protocol (EIGRP)
ospf Open Shortest Path First (OSPF)
rip IPv6 Routing Information Protocol (RIPv6)
RIPng の特徴
IPv6においてもRIPが使えます。IPv6用のRIPを IPv6 RIP、または RIP for IPv6、または RIPng(RIP next generation)と呼んでいます。基本的な仕組みは、IPv4のRIPv2と同じで、特徴もよく似ています。
RIPngの特徴
- ディスタンスベクター型のルーティングプロトコル
- 最大ホップカウント数は15で、到達不能は16となる。
- 定期的にルート情報をアドバタイズする。(マルチキャストアドレス FF02::9)
※RIPv2では、「224.0.0.9」 - ルート集約が可能
- UDPポート番号「521」を使う。
※RIPは、UDPポート番号「520」
RIPng の設定
RIPngは、RIPv2とは設定のアプローチの仕方が異なります。まとめると下の表のようになります。
| RIPng | RIPv2 | |
| ルーティングプロセスを有効にする | (config)#ipv6 router rip <tag> | (config)#router rip (config)#verson 2 |
| インターフェイスで有効にする | (config-if)#ipv6 rip <tag> enable | (config-router)#network <nertwork> |
ルーティングプロセスを有効にする
ルーティングプロセスを有効にするには、グローバルコンフィギュレーションモードで、「ipv6 router rip」コマンドを入力します。
Switch(config)#ipv6 router rip <tag>
tag:ルーティングプロセスの識別子
コマンドを入力すると、RIPv2では、プロンプトが「config-router」になりましたが、IPv6 RIP では、プロンプトが「config-rtr」に変わります。
Switch(config-rtr)#
インターフェイスで有効にする
RIPでは、ルーティング設定モードで「network」コマンドを使用することで、RIPを有効にするインターフェイスを指定していましたが、RIPng では、インターフェイスコンフィギュレーションモードで、直接、有効にするようになっています。OSPFv3も同様です。
Switch(config-if)#ipv6 rip <tag> enable
続きは、次の「【L3SW】RIPngの設定②」で、RIPng を設定していきます。
