マルチエリアOSPF(OSPFルータの種類)
OSPFネットワークでは、各エリアをエリア0(バックボーン)に接続することで、ネットワークを階層構造に構築します。OSPFの各エリアは、ABRによって接続され、非OSPFネットワークへは、ASBRによって接続されます。

OSPF各エリアは、必ずエリア0(バックボーンエリア)に接続しなければならなりません。
バーチャルリンク(Virtual link)という仮想のリンクを介してバックボーンエリアに接続させることもできますが、基本的にOSPFの各エリアは、バックボーンエリアに接続させることになっています。
OSPFルータは、インターフェイスがどのエリアに所属するか、非OSPFネットワークに接続するのかによって以下のように分類されます。
内部ルータ(Internal Router)
ルータのすべてのインターフェイスが同一エリア内のルータしか接続していないルータのことです。他エリアには、接していません。また、エリア0(バックボーンエリア)に所属するルータは、バックボーンルータでもあります。

バックボーンルータ
ルータのインターフェイスの少なくとも1つがバックボーンエリアに所属するルータのことをバックボーンルータと言います。バックボーンエリアに接続するABRもバックボーンルータになります。

ABR(Area Border Router):エリア境界ルータ
複数のエリアを接続するルータをABRと言います。他のエリアへ接続するインターフェイスを持ちます。ABRは、バックボーンエリアと、所属する他のエリアのトポロジデータベースを個別に持ちます。
ABRは、複数のエリアに所属するため、負荷がかかります。より高いCPU能力とメモリ容量が必要になります。

ASBR(AS Boundary Router):AS境界ルータ
他のASや、OSPF以外のルーティングプロトコルを使用している非OSPFネットワークへ接続しているインターフェイスを持つルータのことです。ASBRでは、再配送の設定を行い、OSPFのルートを非OSPFネットワークへ再配送したり、その逆の処理を行います。

OSPFにおけるルータの役割や種類について、大体は、把握できたかと思います。次の「マルチエリアOSPF(ABR・ASBRの設定)」では、ABR、ASBRの設定方法を解説します。
