このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
演習ファイルのダウンロード
ネットワークの構成を Packet Tracer で一から設定していくのは大変かと思います。「ダウンロード」から演習で使用するファイルのダウンロードができます。ファイルは、McAfee インターネットセキュリティでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードは自己責任でお願いいたします。
IPv6(スタティックルート その1)
ここでは、下図のネットワークをIPv6スタティックルートで設定していきます。
R1ルータ、R2ルータの G0/0、G0/1 インターフェイスには、手動でリンクローカルアドレス(LLA)を設定します。各PCのLLAは、自動生成されるLLAを使用します。また、各PCのデフォルトゲートウェイには、ルータのグローバルユニキャストアドレス(GUA)を指定することも、LLAを指定することもできますが、一般的にはLLAを指定するため、以下のように指定します。
PC1のデフォルトゲートウェイ ・・・ FE80::1
PC1のデフォルトゲートウェイ ・・・ FE80::2

各ルータの基本設定
上図ネットワークを設定します。
各ルータのIPv6アドレスなどの基本設定は、以下のとおりです。
R1の設定
Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R1
R1(config)#ipv6 unicast-routing
R1(config)#int g0/0
R1(config-if)#ipv6 address 2001:db8:cc1e:1::1/64
R1(config-if)#ipv6 address fe80::1 link-local
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#int g0/1
R1(config-if)#ipv6 address 2001:db8:cc1e:2::1/64
R1(config-if)#ipv6 address fe80::1 link-local
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#end
R1#copy run start
R2の設定
Router>enable
Router#conf t
Router(config)#hostname R2
R2(config)#ipv6 unicast-routing
R2(config)#int g0/0
R2(config-if)#ipv6 address 2001:db8:cc1e:3::1/64
R2(config-if)#ipv6 address fe80::2 link-local
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-if)#int g0/1
R2(config-if)#ipv6 address 2001:db8:cc1e:2::2/64
R2(config-if)#ipv6 address fe80::2 link-local
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-if)#end
R2#copy run start
ペースト用コンフィグ
●R1のコンフィグ
enable
conf t
hostname R1
ipv6 unicast-routing
int g0/0
ipv6 address 2001:db8:cc1e:1::1/64
ipv6 address fe80::1 link-local
no shutdown
int g0/1
ipv6 address 2001:db8:cc1e:2::1/64
ipv6 address fe80::1 link-local
no shutdown
end
copy run start
●R2のコンフィグ
enable
conf t
hostname R2
ipv6 unicast-routing
int g0/0
ipv6 address 2001:db8:cc1e:3::1/64
ipv6 address fe80::2 link-local
no shutdown
int g0/1
ipv6 address 2001:db8:cc1e:2::2/64
ipv6 address fe80::2 link-local
no shutdown
end
copy run start
IPv6スタティックルート
IPv6スタティックルートにおける、ネクストホップアドレスは、リンクローカルアドレスを指定します。
ネクストホップアドレスは、同じリンク上のルータのインターフェイスになるため、リンクローカルアドレスを指定するようになっています。
この後のコンテンツで、解説する IPv6 RIP や OSPFv3 などのダイナミックルーティングプロトコルにおいても、学習するネクストホップアドレスは、リンクローカルアドレスとなっています。
IPv6におけるスタティックルートの設定コマンドは、以下の通りです。
Router(config)#ipv6 route {prefix/length} {interface} {next-hop-address} [AD値]
R1ルータへ定義するスタティックルートは、以下のようになります。
R1(config)#ipv6 route 2001:db8:cc1e:3::/64 g0/1 fe80::2
R2ルータへ定義するスタティックルートは、以下のようになります。
R2uter_B(config)#ipv6 route 2001:db8:cc1e:1::/64 g0/1 fe80::1
これで、IPv6スタティックルートの設定は、完了です。
次の「IPv6(スタティックルート その2)」では、設定したIPv6スタティックルートの設定を検証していきます。
