BGP(複数のルートリフレクタ)
ルートリフレクションは、ピアの数を減らすことができるため、大変便利ですが、欠点があります。
それは、ルートリフレクタがダウンしてしまった場合、障害単一点になってしまうことです。
ルートリフレクタがダウンするとiBGPネットワークが機能しなくなります。
そこで、複数のルートリフレクタを用意するという方法があります。
ルートリフレクタを複数用意することで、冗長性を持たせることができます。
複数のルートリフレクタを設定する場合
基本的な設定は、前の「BGP(ルートリフレクションの設定)」で紹介したルートリフレクションの設定と同じです。
ルートリフレクションの設定は、ルートリフレクタ・クライアントになるピアの数だけ以下のコマンドで指定します。
Router#(config-router)#neighbor {peer_address} route-reflector-client
ルートリフレクタを複数用意する場合は、ルートリフレクタにするBGPスピーカーに同一のクラスタIDを割り当てる必要があります。
クラスタIDを割り当てるコマンドは、以下のコマンドになります。
Router#(config-router)#bgp cluster-id {cluster ID}
cluster ID : クラスタID
複数のルートリフレクタを用意すると疑問が沸いてきます。ルートリフレクタが、別のルートリフレクタからも経路を受け取った場合は、どうなるのか?ということです。
同じクラスタIDを持つ別のルートリフレクタから経路を受信した場合は、その経路を無視するようになっています。
この仕組みは、ルーティングループの回避に一役買っています。
それでは、下のネットワークにおいて、2台のルートリフレクタを配置して、ルートリフレクションの設定を行っていきます。

ちなみに、このネットワークをルートリフレクタを使用せずに構築した場合は、
(5×4)/2 = 10
10のピア接続が必要になります。
今回は、2台のルートリフレクタを配置するので、7つのピア接続で済みます。
続きは、次の「BGP(複数のルートリフレクタの設定)」で、ルータを設定していきます。
