BGP(基本設定 next-hop-self )④
ここでは、「BGP基本設定①」で構築したBGPネットワークを使用し、「next-hop-self」オプションを指定したピアを張り方を紹介します。
そして、その検証を行います。
まずは、各ルータは、各BGPスピーカとピアを張りますが、「next-hop-self」オプションの指定は行わずに、設定していきます。
使用するネットワークは下図になります。

BGP同期は、無効にしておきます。BGP同期については、この後のコンテンツで紹介します。
ちなみに、BGP同期とは、『たとえBGPで経路情報を学習してもIGPで学習するまでは、その経路情報を有効にしない。』という機能のことです。
※BGP同期は、IOS12.2(8)以前のバージョンでは、デフォルトで有効になっています。
「no synchronization」コマンドで、BGP同期を無効にすることができます。
Router(config-router)#no synchronization
●各ルータの設定
各ルータの設定は、「BGP基本設定①」でも紹介していますが、ここでも掲載しておきます。
強制的にインタフェースをUPさせるために、Router_AのE0インタフェースで「no keepalive」コマンドを設定しておきます。
●Router_Aの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_A
!
enable password cisco
!
interface Ethernet0
ip address 10.10.10.1 255.255.255.0
no keepalive
!
interface Serial0
ip address 172.16.0.1 255.255.0.0
clockrate 64000
!
router bgp 100
no synchronization
network 10.10.10.0 mask 255.255.255.0
neighbor 172.16.0.2 remote-as 200
no auto-summary
!
ip classless
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.16.0.2
!
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
●Router_Bの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_B
!
enable password cisco
!
interface Serial0
ip address 172.16.0.2 255.255.0.0
!
interface Serial1
ip address 172.17.0.1 255.255.0.0
clockrate 64000
!
router bgp 200
no synchronization
neighbor 172.16.0.1 remote-as 100
neighbor 172.17.0.2 remote-as 200
no auto-summary
!
ip classless
!
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
●Router_Cの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_C
!
enable password cisco
!
interface Serial0
ip address 172.17.0.2 255.255.0.0
!
router bgp 200
no synchronization
neighbor 172.17.0.1 remote-as 200
no auto-summary
!
ip classless
!
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
各ルータのルーティングテーブルを確認してみます。
●Router_Aのルーティングテーブル
Gateway of last resort is 172.16.0.2 to network 0.0.0.0
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 10.10.10.0 is directly connected, Ethernet0
C 172.16.0.0/16 is directly connected, Serial0
S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 172.16.0.2
●Router_Bのルーティングテーブル
Gateway of last resort is not set
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 10.10.10.0 [20/0] via 172.16.0.1, 00:13:22
C 172.16.0.0/16 is directly connected, Serial0
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial1
●Router_Cのルーティングテーブル
Gateway of last resort is not set
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0
Router_Bでは、BGPによる「10.10.10.0」の経路があります。
Router_Cでは、BGPによる「10.10.10.0」の経路がありません。

Router_Cで、BGPテーブルを確認します。
Router_C#show ip bgp
BGP table version is 1, local router ID is 172.17.0.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
* i10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 100 0 100 i
上の黄色のマークを見て下さい。黄色の網掛け部分から以下のことが分かります。
「*」は、「10.10.10.0/24」の経路情報が、有効であることを示していますが、「>」が付いていない。
「10.10.10.0/24」の前に「i」が表示されていることから、iBGPで学習している。
つまり、「10.10.10.0/24」は、ベストパスではないことを示しています。
「10.10.10.0/24」の経路情報をBGPで受け取っているが、ルーティングテーブルに反映させていません。
Router_Cにおいて、「10.10.10.0/24」の「Next Hop」が「172.16.0.1」になっています。
iBGPで経路情報を送る時には、「Next Hop」を変更しないのです。
その為、Router_Cでは、「Next Hop」に到達できず、ルーティングテーブルに反映されません。
「BGP(基本設定 ベストパスの確認 その2)」では、Router_Cに以下の静的ルートを加えることでこの問題しましたが、ここでは、違うアプローチでこの問題を解決します。
Router_C(config)#ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 172.17.0.1
そもそも、この問題が起こったのは、Router_Bが、「Next Hop」を変更しなかったからです。
もしも、Router_Bが、eBGPで学習した「10.10.10.0/24」経路の「Next Hop」を自分のインタフェースである「172.17.0.1」に変更してRouter_Cに通知してくれていたら、この問題は、起こらなかったはずです。
そこで、AS200のRouter_Cへのピア設定に加え、neighbor コマンドで、「next-hop-self」オプションを指定します。
Router_B(config)#router bgp 200
Router_B(config-router)#neighbor 172.17.0.2 remote-as 200
Router_B(config-router)#neighbor 172.17.0.2 next-hop-self
設定の反映を早めるために、「clear ip bgp *」で確立しているBGPピアをリセットします。
Router_C#clear ip bgp *
しばらく待ってから(直ぐに反映されます)
Router_Cで、BGPテーブルを確認します。
Router_C#sh ip bgp
BGP table version is 2, local router ID is 172.17.0.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*>i10.10.10.0/24 172.17.0.1 0 100 0 100 i
「Next Hop」が、「172.17.0.1」に変わり、「10.10.10.0/24」の左側に「>」が付いてベストパスになりました。
再度、Router_Cのルーティングテーブルを確認してみます。
Gateway of last resort is not set
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 10.10.10.0 [200/0] via 172.17.0.1, 00:03:29
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0
ルーティングテーブルに、BGPによる「10.10.10.0/24」のルートが追加されました。
このように、neighbor コマンドで、「next-hop-self」オプションを指定することで、自分のインタフェースを「Next Hop」として通知させることができます。
次の「BGP(基本設定 iBGPの設定)⑤」では、iBGPの設定方法を紹介します。