BGP(基本設定 ループバックでピア)⑧
OSPFネットワークにおいて、ループバックアドレスは、ルータIDを決める重要なインターフェイスとして機能しました。ループバックアドレスは、絶対にダウンしないインターフェイスです。
ループバックアドレスが設定されたルータに到達する経路が複数ある場合に、ループバックアドレスを仕掛けることは、有効なテクニックとなります。
iBGPにおいてもループバックアドレスを設定することは、有効なテクニックとなります。
iBGPでは、フルメッシュでネットワークを構築され、経路が冗長化されます。その為、ループバックアドレスが設定されたルータへの到達経路が複数存在することになります。
BGPの設定では、各ルータでピアを張ります。ピアに指定した相手側ルータの物理インターフェイスがダウンした場合、ピアが切れてしまうことになります。
ループバックインターフェイスは、ダウンしません。
ループバックアドレスが設定されたルータに到達するための経路が複数存在すれば、ピアが切断される可能性は、極めて低くなります。
iBGP、eBGPでは、以下のように接続するのが一般的です。
iBGP: フルメッシュ接続
eBGP: 1対1の接続
と言うことで、iBGPでは、ピアを張る相手ルータのループバックアドレスを指定して、ピアを張るのが一般的です。
ループバックアドレスでピアを張る設定
1.ループバックインタフェースにIPアドレスを割り当てます。
Router(config)#interface Loopback[番号]
Router(config-if)#ip address [IPアドレス] [サブネットマスク]
2.ピアを張る
Router(config-router)#neighbor [相手ルータのループバックアドレス] remote-as [AS番号]
3.ピアを張る際の自分のループバックアドレスを指定する。
Router(config-router)#neighbor [相手ルータのループバックアドレス] update-source Loopback[番号]
ルータの設定
「BGP(基本設定 iBGPの設定)⑥」で設定したiBGPネットワークの構成を今度は、ループバックアドレスでピアを張って設定してゆきます。
使用するネットワークは下図になります。

それでは、各ルータをループバックアドレスでピアを張って構成していきます。
強制的にインタフェースをUPさせるために、Router_AのE0インターフェイスで「no keepalive」コマンドを設定しておきます。
●Router_Aの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_A
!
enable password cisco
!
interface Loopback0
ip address 1.1.1.1 255.255.255.255
!
interface Ethernet0
ip address 10.10.10.1 255.255.255.0
no keepalive
!
interface Serial0
ip address 172.16.0.1 255.255.0.0
clockrate 64000
!
interface Serial1
ip address 172.18.0.1 255.255.0.0
clockrate 64000
!
router bgp 100
no synchronization
network 10.10.10.0 mask 255.255.255.0
network 172.16.0.0
network 172.18.0.0
neighbor 2.2.2.2 remote-as 100
neighbor 2.2.2.2 update-source Loopback0
neighbor 3.3.3.3 remote-as 100
neighbor 3.3.3.3 update-source Loopback0
no auto-summary
!
ip classless
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
●Router_Bの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_B
!
enable password cisco
!
interface Loopback0
ip address 2.2.2.2 255.255.255.255
!
interface Serial0
ip address 172.16.0.2 255.255.0.0
!
interface Serial1
ip address 172.17.0.1 255.255.0.0
clockrate 64000
!
router bgp 100
no synchronization
network 172.16.0.0
network 172.17.0.0
neighbor 1.1.1.1 remote-as 100
neighbor 1.1.1.1 update-source Loopback0
neighbor 3.3.3.3 remote-as 100
neighbor 3.3.3.3 update-source Loopback0
no auto-summary
!
ip classless
!
line con 0
exec-timeout 0 0
line aux 0
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
●Router_Cの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_C
!
enable password cisco
!
interface Loopback0
ip address 3.3.3.3 255.255.255.255
!
interface Serial0
ip address 172.17.0.2 255.255.0.0
!
interface Serial1
ip address 172.18.0.2 255.255.0.0
!
router bgp 100
no synchronization
network 172.17.0.0
network 172.18.0.0
neighbor 1.1.1.1 remote-as 100
neighbor 1.1.1.1 update-source Loopback0
neighbor 2.2.2.2 remote-as 100
neighbor 2.2.2.2 update-source Loopback0
no auto-summary
!
ip classless
!
line con 0
exec-timeout 0 0
line aux 0
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
各ルータのルーティングテーブルを確認します。
●Router_Aのルーティングテーブル
Gateway of last resort is not set
1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 10.10.10.0 is directly connected, Ethernet0
C 172.16.0.0/16 is directly connected, Serial0
C 172.18.0.0/16 is directly connected, Serial1
●Router_Bのルーティングテーブル
Gateway of last resort is not set
2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 2.2.2.2 is directly connected, Loopback0
C 172.16.0.0/16 is directly connected, Serial0
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial1
●Router_Cのルーティングテーブル
Gateway of last resort is not set
3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 3.3.3.3 is directly connected, Loopback0
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0
C 172.18.0.0/16 is directly connected, Serial1
各ルータのルーティングテーブルには、コネクテッド(「C」)のエントリしかありません。
それもそのはずです。
ピアに指定した相手ルータのループバックアドレスにアクセスできないからです。
続きは、「BGP(基本設定 ループバックでピア その9)」で、この続きの設定をしていきます。