BGP(基本設定 iBGPの設定)⑦
「BGP(基本設定 iBGPの設定)⑥」の続きです。
物理的にメッシュにしないでフルメッシュでピアを張る
今度は、各ルータをフルメッシュでピアを張る際に、配線を物理的にフルメッシュに接続しないでネットワークで構築していきます。
BGPスピーカーとピアを結ぶには、ピアを結ぶBGPスピーカーと通信できなければなりません。
そこで、AS内では、IGPでルーティングできるよう、OSPFでルーティングさせることにします。
使用するネットワークは、下図になります。

ここでは、、Router_A ⇔ Router_C 間でもピアを張ることができることを確認します。
Router_A ⇔ Router_C 間で、ピアを張ったところで、特にルーティングに関して影響があるわけではありませんが、ここでは、単純に、直接接続していないBGPスピーカーともピアを張れるということを確認してみます。

各ルータの設定
Router_AとRouter_Bとでピアを張るために
Router_Aでは、次のようにBGPの設定を行います。
Router_A(config)#router bgp 100
Router_A(config-router)#no synchronization
Router_A(config-router)#network 10.10.10.0 mask 255.255.255.0
Router_A(config-router)#neighbor 172.16.0.2 remote-as 100
Router_A(config-router)#neighbor 172.17.0.2 remote-as 100 (Router_Cとピアを張る)
Router_Cでは、次のようにBGPの設定を行います。
Router_C(config)#router bgp 100
Router_C(config-router)#no synchronization
Router_C(config-router)#neighbor 172.16.0.1 remote-as 100 (Router_Aとピアを張る)
Router_C(config-router)#neighbor 172.17.0.1 remote-as 100
それでは、各ルータを設定していきます。
強制的にインタフェースをUPさせるために、Router_AのE0インタフェースで「no keepalive」コマンドを設定しておきます。
●Router_Aの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_A
!
enable password cisco
!
interface Ethernet0
ip address 10.10.10.1 255.255.255.0
no keepalive
!
interface Serial0
ip address 172.16.0.1 255.255.0.0
clockrate 64000
!
router ospf 1
network 172.16.0.0 0.0.255.255 area 0
!
router bgp 100
no synchronization
network 10.10.10.0 mask 255.255.255.0
neighbor 172.16.0.2 remote-as 100
neighbor 172.17.0.2 remote-as 100
no auto-summary
!
ip classless
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
●Router_Bの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_B
!
enable password cisco
!
interface Serial0
ip address 172.16.0.2 255.255.0.0
!
interface Serial1
ip address 172.17.0.1 255.255.0.0
clockrate 64000
!
router ospf 1
network 0.0.0.0 255.255.255.255 area 0
!
router bgp 100
no synchronization
neighbor 172.16.0.1 remote-as 100
neighbor 172.17.0.2 remote-as 100
no auto-summary
!
ip classless
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
●Router_Cの設定
!
version 11.2
no service udp-small-servers
no service tcp-small-servers
!
hostname Router_C
!
enable password cisco
!
interface Serial0
ip address 172.17.0.2 255.255.0.0
!
router ospf 1
network 0.0.0.0 255.255.255.255 area 0
!
router bgp 100
no synchronization
neighbor 172.16.0.1 remote-as 100
neighbor 172.17.0.1 remote-as 100
no auto-summary
!
ip classless
!
line con 0
exec-timeout 0 0
line aux 0
line vty 0 4
password cisco
login
!
end
Router_Cのルーティングテーブルを確認してみます。
Gateway of last resort is not set
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 10.10.10.0 [200/0] via 172.16.0.1, 00:00:08
O 172.16.0.0/16 [110/128] via 172.17.0.1, 00:00:11, Serial0
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0
BGPのルートがあります。
B 10.10.10.0 [200/0] via 172.16.0.1, 00:00:08
Router_CのBGPテーブルを確認してみます。
Router_C#show ip bgp
BGP table version is 2, local router ID is 172.17.0.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*>i10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 100 0 i
「10.10.10.0/24」のルートがBGPで伝送され、ベストパスになっていることが確認できます。
ピアを切断して確認してみる(おまけ)
今度は、Router_A⇔Router_B間、Router_B⇔Router_C間のピアを切断します。

各ルータで以下の設定を削除します。
Router_A(config)#router bgp 100
Router_A(config-router)#no neighbor 172.16.0.2 remote-as 100
Router_B(config)#no router bgp 100
Router_C(config)#router bgp 100
Router_C(config-router)#no neighbor 172.17.0.1 remote-as 100
Router_Cのルーティングテーブルを確認してみます。
Gateway of last resort is not set
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 10.10.10.0 [200/0] via 172.16.0.1, 00:00:15
O 172.16.0.0/16 [110/128] via 172.17.0.1, 00:31:03, Serial0
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0
BGPのルートがあります。
B 10.10.10.0 [200/0] via 172.16.0.1, 00:00:08
Router_CのBGPテーブルを確認してみます。
Router_C#show ip bgp
BGP table version is 2, local router ID is 172.17.0.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*>i10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 100 0 i
「10.10.10.0/24」のルートがBGPで伝送され、ベストパスになっていることが確認できます。
Router_A⇔Router_B間、Router_B⇔Router_C間のピア接続がないのに、ちゃんと「10.10.10.0/24」のルートが伝送されてきています。
BGPのピアは、必ずしも隣接ルータで、結ばなくても良いということが分かります。
しかし、iBGPでは、フルメッシュでピアを張ることが基本となりますので、隣接していないBGPスピーカーとピアを張ることは、あまりオススメできません。
次の「BGP(基本設定 ループバックでピア)⑧」では、ループバックアドレスを使ったピアを張り方を紹介します。