DHCP(複数サブネット_その2)

の続きです。

今度は、複数サブネット環境においてDHCPを構築してみます。

DHCPを設定するコマンドは、こちら「DHCP(その1)」を参考にして下さい。

それでは、下図のようにネットワークを構築します。

 クライアントが、DHCPサーバ(今回設定するスイッチ)から自動取得したIPアドレスで、インターネット接続できるようにしてみます。

VLAN10に接続する端末: 192.168.1.100~110の範囲
VLAN20に接続する端末: 192.168.2.100~110の範囲
VLAN30に接続する端末: 192.168.3.100~110の範囲

のIPアドレスを取得するようにします。

 インターネットへの接続ポイントであるルータは、自宅のブロードバンドルータを使います。DNSの指定は、ブロードバンドルータを指定します。

L3SW側の設定について

 今回は、先ほどの「DHCP(その1)」と違って、ルーティングの設定が必要です。まず、L3SWですが、VLAN間の通信は、コネクテッドルーティングします。IPモジュールを有効にするだけで、VLAN間の通信が可能です。しかし、このままでは、インターネット宛先への通信ができません。

インターネットへの経路としてデフォルトルートを指定する必要があります。

デフォルトルートの指定は、宛先ネットワークの指定を「0.0.0.0」で指定します。

ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=vlan10 NEXTHOP=192.168.1.254

ブロードバンドルータの設定について

 ブロードバンドルータでは、192.168.2.0/24、192.168.3.0/24宛てのパケットを処理できません。この2つの宛先を定義するルートが必要です。

 ここでは、ブロードバンドルータにスタティックルートを設定します。最近のブロードバンドルータは、スタティックルートの定義やRIPなどのルーティングプロトコルもサポートしている製品が多く出回っています。

 ブロードバンドルータの設定は、Webで設定するタイプが、一般的です。ここでは、Webで設定する例を紹介します。

下図のようにルートを登録していきます。