コンフィグの保存と表示
設定したコンフィグを保存するには、次のコマンドを利用します。
CREATE CONFIG=filename
例えば、コンフィグを、「test01.cfg」で保存してみます。
Manager > create config=test01.cfg
Info (149003): Operation successful.
拡張子は、「.cfg」を付けるようにして下さい。
作成したファイルは、
SHOW FILE
コマンドで確認できます。
Manager > show file
Filename Device Size Created Locks
-------------------------------------------------------------------------
86222-25.paz flash 444332 01-Apr-2006 22:25:49 0
86s-222.rez flash 2306208 01-Apr-2006 22:25:16 0
feature.lic flash 39 20-Jun-2002 14:04:22 0
help.hlp flash 105493 01-Apr-2006 22:26:00 0
prefer.ins flash 64 01-Apr-2006 22:27:53 0
release.lic flash 32 05-Apr-2002 22:28:11 0
test01.cfg flash 2253 18-Dec-2006 21:00:56 0
accsave.acc nvs 124 18-Dec-2006 20:53:15 0
random.rnd nvs 3904 17-Dec-2006 15:06:09 0
-------------------------------------------------------------------------
「CREATE CONFIG=filename」コマンドを使用すると設定したコンフィグをいくつも保存することができます。いつ作成したコンフィグなのか、分かりやすいように日付を名前にすると分かりやすいと思います。
20061219.cfg
と名前を付けたり
config01.cfg
と連番を振って名前を付けても良いでしょう!
起動ファイルを指定する
システムを指定したファイルで起動および動作するように指定できます。
SET CONFIG=filename
先ほど作成した、「test01.cfg」を起動ファイルとして指定してみます。
Manager > set config=test01.cfg
Info (149003): Operation successful.
これで、再起動しても、「test01.cfg」に保存されている設定で起動および動作します。複数コンフィグファイルがある場合は、このコマンドで起動するコンフィグを指定することができます。
設定している現在のコンフィグを確認するために、次のコマンドが用意されています。
Manager > show config dynamic
#
# SYSTEM configuration
#
#
# SERVICE configuration
#
#
# LOAD configuration
#
#
# USER configuration
#
set user=manager pass=3af00c6cad11f7ab5db4467b66ce503eff priv=manager lo=yes
set user=manager desc="Manager Account" telnet=yes
#
# TTY configuration
#
--More-- (<space> = next page, <CR> = one line, C = continuous, Q = quit)
SHOW CONFIG [DYNAMIC[=module-id]]
また、指定した設定ファイルの内容を表示されることもできます。いくつも設定ファイルを保存している場合に役立つコマンドです。
SHOW FILE[=filename]
Manager > show file=test01.cfg
File : test01.cfg
1:
2:#
3:# SYSTEM configuration
4:#
5:
6:#
7:# SERVICE configuration
8:#
9:
10:#
11:# LOAD configuration
12:#
13:
14:#
15:# USER configuration
16:#
17:set user=manager pass=3af00c6cad11f7ab5db4467b66ce503eff priv=manager lo=yes
18:set user=manager desc="Manager Account" telnet=yes
--More-- (<space> = next page, <CR> = one line, C = continuous, Q = quit)
コンフィグの削除
保存したコンフィグファイルを削除するには、次のコマンドを利用します。
DELETE FILE=filename
filename: ファイル名(ワイルドカード指定可能)
例えば、「コンフィグの保存と表示」で作成したコンフィグファイル「test01.cfg」を削除してみます。
Manager > delete file=test01.cfg
Info (156003): Operation successful.
システムを工場出荷時の状態に戻すには、設定ファイルを全て削除します。その際、ワイルドカード「*」を使用すれば、一度に全ての「.cfg」ファイルを削除することができます。
Manager > delete file=*.cfg
Info (156003): Operation successful.
起動時に読み込む設定ファイルをなしにするには、
SET CONFIG=NONE
と指定します。
Manager > set config=none
Info (149003): Operation successful.
このコマンドは、起動時に読み込むコンフィグファイルをなしにするのであって、コンフィグファイル自体が削除されるわけではありません。