マルチエリアOSPF(トータリーNSSAとは)
OSPFには、様々なエリアがあります。エリアを定義することによってLSAがフラッディングされる範囲を制限したり、他のエリアへ通知する経路情報を集約ルートやデフォルトルートを通知してルーティングテーブルのサイズを小さくすることができます。
OSPFのエリアは、大きく分けると2種類あります。「バックボーンエリア」と「非バックボーンエリア」です。バックボーンエリアは、OSPFネットワークの基本のエリアになります。
●バックボーンエリア(エリア0)
●非バックボーンエリア
- 標準エリア
- スタブエリア
- 完全スタブエリア(トータリースタブエリア)
- NSSA(Not So Stubby Area)
- トータリースタブNSSA
ここでは、各「トータリースタブNSSA」について図を使って解説します。
トータリースタブNSSA
NSSAよりもさらに経路情報を簡略化するのがトータリースタブNSSAです。外部エリアの経路情報と外部ネットワークの経路情報をデフォルトルートとしてまとめて通知します。NSSAとは違い、デフォルトルートを通知するように設定を行わなくても自動的にデフォルトルートを通知することができます。

次の「マルチエリアOSPF(OSPF用語まとめ)」では、複雑で難解なOSPFの用語を簡単にまとめます。
