OSPFv3 その3
ここでは、「OSPFv3 その2」で設定したOSPFv3を検証していきます。

ルーティングテーブルの確認
まずは、IPv6ルーティングテーブルを確認します。
IPv6ルーティングテーブルを確認するには、「show ipv6 route」コマンドを使います。
Router#show ipv6 route
R1ルータのIPv6ルーティングテーブルを確認します。
●R1のIPv6ルーティングテーブル
R1#show ipv6 route
IPv6 Routing Table - 6 entries
Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP
U - Per-user Static route, M - MIPv6
I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary
ND - ND Default, NDp - ND Prefix, DCE - Destination, NDr - Redirect
O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2
ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2
D - EIGRP, EX - EIGRP external
C 2001:DB8:CC1E:1::/64 [0/0]
via GigabitEthernet0/0, directly connected
L 2001:DB8:CC1E:1::1/128 [0/0]
via GigabitEthernet0/0, receive
C 2001:DB8:CC1E:2::/64 [0/0]
via GigabitEthernet0/1, directly connected
L 2001:DB8:CC1E:2::1/128 [0/0]
via GigabitEthernet0/1, receive
O 2001:DB8:CC1E:3::/64 [110/2]
via FE80::2, GigabitEthernet0/1
L FF00::/8 [0/0]
via Null0, receive
「2001:DB8:CC1E:3::/64」へのネクストホップアドレスは、「FE80::2」のR2ルータのの G0/1 インターフェイスのリンクローカルユニキャストアドレス(LLA)になっています。
R2ルータのIPv6ルーティングテーブルを確認します。
●R2のIPv6ルーティングテーブル
R2#show ipv6 route
IPv6 Routing Table - 6 entries
Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP
U - Per-user Static route, M - MIPv6
I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary
ND - ND Default, NDp - ND Prefix, DCE - Destination, NDr - Redirect
O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2
ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2
D - EIGRP, EX - EIGRP external
O 2001:DB8:CC1E:1::/64 [110/2]
via FE80::1, GigabitEthernet0/1
C 2001:DB8:CC1E:2::/64 [0/0]
via GigabitEthernet0/1, directly connected
L 2001:DB8:CC1E:2::2/128 [0/0]
via GigabitEthernet0/1, receive
C 2001:DB8:CC1E:3::/64 [0/0]
via GigabitEthernet0/0, directly connected
L 2001:DB8:CC1E:3::1/128 [0/0]
via GigabitEthernet0/0, receive
L FF00::/8 [0/0]
via Null0, receive
「2001:DB8:CC1E:1::/64」へのネクストホップアドレスは、「FE80::1」のR1ルータの G0/1 インターフェイスのリンクローカルユニキャストアドレス(LLA)になっています。
R1ルータ、R2ルータのルーティングテーブルにOSPFv3ルートが追加されていることが確認できます。
疎通確認
PC1から、PC2へPingを行います。
C:>ping 2001:db8:cc1e:3::a

Pingが届きます。
次の「OSPFv3 確認コマンド その1」では、OSPFv3 を検証するコマンドを紹介していきます。
