URLフィルタとは

 従来のパケットフィルタ型のファイアウォールでは、コネクションを制御することはできても、参照できるWebサイト制限することはできません。

 つまり、Webのコネクションを許可してしまえば、どんなWebサイトも閲覧できてしまうわけです。参照するサイトを制限するには、利用者を教育指導する必要がありますが、それには限界があります。

 また、有害Webサイトの増加、掲示板サイトなどへの書き込みによる情報漏洩、業務に無関係なWebサイトへのアクセスによる業務効率の低下など、そうした背景から、組織では、Webサイトへのアクセスを制限する「URLフィルタ」機能を持つ製品の導入が進んでいます。

 URLフィルタの導入形態の典型的な例は、組織内にプロキシサーバを設置して、そのプロキシサーバを経由して、Webサイトへアクセスさせる形態です。

 この形態では、プロキシサーバとなるサーバにSquidなどのアプリケーションをインストールして「URLフィルタ」を定義する必要があり、手軽に導入できるのかというと少し難があります。

 手軽に「URLフィルタ」機能を導入したいというニーズの高まりから、ルータにその機能を実装する製品が増えてきています。安価なルータには、まだ実装されている機種は少ないのですが、中小規模で利用する手頃な価格帯のルータには実装されている製品も多く、「URLフィルタ」機能は、身近なものとなってきています。

 「URLフィルタ」では、アクセスさせたくないWebサイトのURLなどを定義していくことになりますが、Webサイトは、常に生まれては消えを繰り返すため絶えず、定義を更新する必要があります。

 そのため、多くの製品では、インターネット経由でベンダから自動的に最新データベースをダウンロードして更新できる機能を持っています。

 YAMAHAルータでも「URLフィルタ」機能をサポートしています。しかし、RTX1000などの