QoS・帯域制御の仕組

 帯域制御とは、パケットの種類に応じて、それぞれに帯域を割り当てたり、制限を行う技術のことを指します。

 優先制御で説明したCQを使えば、パケットの重みに応じて帯域を割り当てることができます。例えば、出口インターフェイスの帯域幅が、100Mbpsの場合、重みを70:20:10を割り当てた場合、それぞれに70Mbps、20Mbps、10Mbpsを割り当てることができます。

 ただし、上図のように入力インターフェイスと出力インターフェイスの帯域幅が、同じ100Mbpsの場合です。

 入力インターフェイスと出力インターフェイスの帯域幅が同じ帯域幅の場合、問題はありませんが、下図のように入力インターフェイスが100Mbpsで出口インターフェイスが10Mbpsの場合、問題が生じてしまいます。

出口インターフェイスの帯域幅が狭いので、出口で大渋滞を引き起こしてしまいます。

 この現象を回避するために、待ちキューごとにパケットが流れる量を制御する機能があります。この機能のことをポリシングといいます。

 キューに溜まったパケットを送りだす量を制御して、設定した上限値より多い帯域幅を消費しないようにします。