経路と優先度(その1)

 ルータが学習した経路のうち、どの経路情報をルーティングテーブルに採用するかは優先度によって決めています。

デフォルトの優先度は以下のように定義されています。

学習経路優先度
RIP1,000
OSPF2,000
スタティック10,000

 経路の優先度は、1以上の数値で表現され、数字が大きい程、優先度が高いと評価しています。例えば、スタティックとRIPなど複数のプロトコルで得られた経路がある場合は、優先度が高いスタティック経路の方が採用されます。

 それは、スタティック経路の優先度は、10,000で固定であり、RIPの優先度の初期値は1,000で、スタティック経路の方が優先度が高いからです。

もしも、優先度が同じ場合に、どの経路が優先されるかですが、時間的に先に採用された経路が有効となります。

 ここでは、優先度によってルーティングテーブルがどのように変化していくかをRIP、OSPF、スタティックルートで設定して、検証していきます。

ネットワーク構成は、下図の通りです。

RIPの設定を行う

まず、RIPの設定を行います。

●RAの設定

# console prompt RA
RA# ip lan1 address 192.168.1.1/24
RA# ip lan2 address 192.168.2.1/24
RA# rip use on

●RBの設定

# console prompt RB
RB# ip lan1 address 192.168.3.1/24
RB# ip lan2 address 192.168.2.2/24
RB# rip use on

RAのルーティングテーブルを表示します。

●「show ip route」コマンドの出力

RA# show ip route
宛先ネットワーク    ゲートウェイ     インターフェイス  種別  付加情報
192.168.1.0/24      192.168.1.1            LAN1  implicit
192.168.2.0/24      192.168.2.1            LAN2  implicit
192.168.3.0/24      192.168.2.2            LAN2       RIP  metric=1

RBのルーティングテーブルを表示します。

●「show ip route」コマンドの出力

RB# show ip route
宛先ネットワーク    ゲートウェイ     インターフェ