外部経路による経路導入 RIP→OSPF
ここでは、外部経路による経路導入を紹介していきます。
ネットワーク構成は、下図の通りです。

OSPFにRIPで学習した経路を導入します。
検証に使用したルータは、以下の通りです。
RAルータ・・・Cisco1710
RBルータ・・・YAMAHA RTX1000
RCルータ・・・YAMAHA RTX1000
まずは、経路導入の設定以外を行います。
各ルータのルーティングプロトコルは、以下の通りです。
RAルータ・・・RIP
RBルータ・・・RIP、OSPF
RCルータ・・・OSPF
●RAの設定
!
interface Loopback0
ip address 10.0.0.1 255.0.0.0
!
interface Loopback1
ip address 20.0.0.1 255.0.0.0
!
interface Loopback2
ip address 30.0.0.1 255.0.0.0
!
interface FastEthernet0
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
speed auto
!
router rip
network 10.0.0.0
network 20.0.0.0
network 30.0.0.0
network 192.168.1.0
!
●RBの設定
console prompt RB
ip lan1 address 192.168.1.2/24
ip lan2 address 192.168.2.1/24
ip lan2 ospf area backbone
rip use on
ospf use on
ospf area backbone
ospf configure refresh
●RCの設定
console prompt RC
ip lan1 address 192.168.3.1/24
ip lan2 address 192.168.2.2/24
ospf use on
ospf area backbone
ip lan1 ospf area backbone
ip lan2 ospf area backbone
ospf configure refresh
ルーティングテーブルの確認
各ルータのルーティングテーブルを確認します。
●RAのルーティングテーブル(Cisco)
C 20.0.0.0/8 is directly connected, Loopback1
C 10.0.0.0/8 is directly connected, Loopback0
C 192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0
R 192.168.2.0/24 [120/1] via 192.168.1.2, 00:00:08, FastEthernet0
R 192.168.3.0/24 [120/1] via 192.168.1.2, 00:00:08, FastEthernet0
C 30.0.0.0/8 is directly connected, Loopback2
RBでRIPの外部経路導入の設定を行っていないのに「192.168.3.0/24」の経路情報をRIPで学習しています。
どうやら、RIPでは外部経路導入の設定は行わなくても、自動的に外部経路をRIPに注入するようです。コマンドリファレンスを見ても、RIPの外部経路導入のコマンドは見当たりません。
●RBのルーティングテーブル(YAMAHA)
RB# show ip route
宛先ネットワーク ゲートウェイ インタフェース 種別 付加情報
10.0.0.0/8 192.168.1.1 LAN1 RIP metric=1
20.0.0.0/8 192.168.1.1 LAN1 RIP metric=1
30.0.0.0/8 192.168.1.1 LAN1 RIP metric=1
192.168.1.0/24 192.168.1.2 LAN1 implicit
192.168.2.0/24 192.168.2.1 LAN2 implicit
192.168.3.0/24 192.168.2.2 LAN2 OSPF cost=2
●RCのルーティングテーブル(YAMAHA)
RC# show ip route
宛先ネットワーク ゲートウェイ インタフェース 種別 付加情報
192.168.2.0/24 192.168.2.2 LAN2 implicit
192.168.3.0/24 192.168.3.1 LAN1 implicit
RBでOSPFの外部経路導入の設定を行っていないので、「10.0.0.0/8」、「20.0.0.0/8」、「20.0.0.0/8」の経路情報がありません。
RIP経路をOSPFネットワークに導入(注入)する
ここからは、下図のようにRIP経路をOSPFネットワークに導入(注入)していく設定を行っていきます。

外部プロトコルによる経路導入
OSPFの経路テーブルに外部プロトコルによる経路を導入するには、以下のコマンドを使用します。導入された経路は、外部経路として他のOSPFルータに広告されます。
ospf import from <protocol>
[設定値及び初期値]
●protocol : OSPF の経路テーブルに導入する外部プロトコル
[設定値] :
設定値 | 説明 |
static | 静的経路 |
rip | RIP |
bgp | BGP |
RBルータにて、経路導入の設定を行います。
RB# ospf import from rip
RB# ospf configure refresh
RCルータのルーティングテーブルを確認します。
●RCのルーティングテーブル(YAMAHA)
RC# show ip route
宛先ネットワーク ゲートウェイ インタフェース 種別 付加情報
10.0.0.0/8 192.168.2.1 LAN2 OSPF E2 cost=1 metric=1
20.0.0.0/8 192.168.2.1 LAN2 OSPF E2 cost=1 metric=1
30.0.0.0/8 192.168.2.1 LAN2 OSPF E2 cost=1 metric=1
192.168.2.0/24 192.168.2.2 LAN2 implicit
192.168.3.0/24 192.168.3.1 LAN1 implicit
RBでOSPFの外部経路導入の設定を行ったので、「10.0.0.0/8」、「20.0.0.0/8」、「20.0.0.0/8」の経路情報がOSPFネットワークに所属するRCルータに伝搬されていることが確認できます。
しかし、「192.168.1.0/24」の経路情報がありません。
RBルータのルーティングテーブルを確認します。
●RBのルーティングテーブル(YAMAHA)
RB# show ip route
宛先ネットワーク ゲートウェイ インタフェース 種別 付加情報
10.0.0.0/8 192.168.1.1 LAN1 RIP metric=1
20.0.0.0/8 192.168.1.1 LAN1 RIP metric=1
30.0.0.0/8 192.168.1.1 LAN1 RIP metric=1
192.168.1.0/24 192.168.1.2 LAN1 implicit
192.168.2.0/24 192.168.2.1 LAN2 implicit
192.168.3.0/24 192.168.2.2 LAN2 OSPF cost=2
RBルータがRIPで学習している経路は、「10.0.0.0/8」、「20.0.0.0/8」、「20.0.0.0/8」の経路です。「192.168.1.0/24」の経路情報は、ありません。
RIPで学習した経路が導入(注入)される訳ですから、RCのルーティングテーブルに「192.168.1.0/24」がないのは、当然なのです。
RBルータに以下のコマンドを追加します。
RB# ip lan1 ospf area backbone
RB# ospf configure refresh
再度、RCルータのルーティングテーブルを確認します。
●RCのルーティングテーブル(YAMAHA)
RC# show ip route
宛先ネットワーク ゲートウェイ インタフェース 種別 付加情報
10.0.0.0/8 192.168.2.1 LAN2 OSPF E2 cost=2 metric=1
20.0.0.0/8 192.168.2.1 LAN2 OSPF E2 cost=2 metric=1
30.0.0.0/8 192.168.2.1 LAN2 OSPF E2 cost=2 metric=1
192.168.1.0/24 192.168.2.1 LAN2 OSPF cost=2
192.168.2.0/24 192.168.2.2 LAN2 implicit
192.168.3.0/24 192.168.3.1 LAN1 implicit
「192.168.1.0/24」の経路情報が追加されています。