NATテーブルの管理(その1)

インターネットに接続する端末が増えてくると、インターネットへの接続が重く感じることが増えてきます。

以下のようなことが原因として考えられます。

  • NAT機能が扱えるセッション数の上限に近付いている。
  • ファイアウォール機能が扱えるセッション数の上限に近付いている。

代表的なYAMAHAルータのNATとファイアウォールのセッション数の上限は下表のようになっています。

機種NATファイアウォール
RTX10004,0962,000
RTX11004,0962,000
RTX120020,00020,000
RTX300040,00040,000

ここでは、NATのセッション数について考えていきます。

ネットワークの構成は、下図の通りです。

R1は、動的フィルタリングの設定を行っています。

●R1のコンフィグ

console prompt R1
ip route default gateway pp 1
ip filter source-route on
ip filter directed-broadcast on
ip lan1 address 192.168.1.1/24
pp select 1
 pppoe use lan2
 pp auth accept pap chap
 pp auth myname (PPPoE接続ID) (PPPoE接続パスワード)
 ppp lcp mru on 1454
 ppp ipcp ipaddress on
 ppp ipcp msext on
 ppp ccp type none
 ip pp mtu 1454
 ip pp secure filter in 1 2
 ip pp secure filter out dynamic 1 2 3 4 10 11
 ip pp nat descriptor 1
 pp enable 1
ip filter 1 pass * * icmp * *
ip filter 2 reject * * * * *
ip filter 3 pass * * tcp * smtp,pop3
ip filter 4 pass * * tcp * ident
ip filter dynamic 1 * * domain
ip filter dynamic 2 * * www
ip filter dynamic 3 * * ftp
ip filter dynamic 4 * * filter 3 in 4
ip filter dynamic 10 * * tcp
ip filter dynamic 11 * * udp
nat descriptor type 1 masquerade
dns server pp 1
dns private address spoof on

NATのコネクション数を確認

ブラウザを起動します。

「Yahoo!」にアクセスし閲覧します。

Web管理画面に接続し、NATの状態を表示します。